ー 目 次 ー
●キントキダイの生態や特徴
◆キントキダイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > キントキダイ科 > キントキダイ属(BISMaLより)
学名:Priacanthus macracanthus Cuvier, 1829
和名:きんときだい/金時鯛
英名:Red bigeye 仏名:Beauclaire du Pacifique
別名:キンメダイ、カゲキヨ、カネヒラ、ヘイケウオ、セマツダイ、ウマヌスット、アカメ
キントキダイ科は日本近海では4属10種ほどが生息し、キントキダイはそれらを代表する魚である。ただ、一般的には本種よりもチカメキントキの方が広く市場に流通しており食材としての評価も高く、単に”キントキダイ”として販売されていることも多く紛らわしい。
一方、本来の「キントキダイ」である本種は色が綺麗で身質も脂がのった白身で美味しいのだが、漁獲量がまとまらず、サイズも大きくはないためそのほとんどが産地で消費されている。
名称の「金時」は坂田金時(金太郎のこと)に因んでいる。本種の赤い色が、歌舞伎でいつも赤い衣装をまとって登場する怪童丸(坂田公時(金時)の幼名)を思わせた事に由来する。また、「カネヒラ(金平)」も坂田金平に因んでおり、坂田金平は金時の息子で、こちらも同様に赤い色がよく使用されていた事に因むようです。
学名の属名部”Priacanthus”はギリシャ語で『ノコギリ』を意味する”priõn”と、『棘』を意味する”akanths”からなり、種名部””は『大きな棘の』という意味のギリシャ語”makros”+”akantha”に因む。
英語では”Red bigeye”と呼ばれるが、”Bigeye”はキントキダイ科の魚の総称のような感じで使われている。例えばクルマダイは”Japanese bigeye”、チカメキントキは”Longfin Bigeye”と呼ぶ。
◆キントキダイの生態
キントキダイは本州中部以南の水深100mほどの深い場所に多く、夜行性で暗い海の中でも、大きな目で獲物を見つけ小魚や甲殻類などを捕食する肉食性の魚である。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によるとキントキダイは水深29m~373mに生息し、100m前後に多いとされ、日本近海での分布は青森県、宮城県、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、新潟県佐渡〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚域となっている。海外においては朝鮮半島南岸、済州島、台湾、東沙群島、香港、東インドー西太平洋(アンダマン海、オーストラリア西岸~ニューギニア頭部・トーストラリア東部に分布する。
◆キントキダイの特徴
キントキダイは標準体長25cmほどで丁度撮影した個体がその大きさのものである。
キントキダイ属の魚はいずれも全体に赤い色で体は強く側扁し、体側は比較的平らで、口は斜め上に向いてついており、印象的な大きな目を持っている。また、背ビレや臀ビレ、腹ビレが体の大きさに対して大きい。
キントキダイの特徴は背ビレや臀ビレ、腹ビレに黄色く丸い斑点が多数あること、最大体高が肛門付近にあることである。
ウロコは細かくやや埋没気味ではがれにくい。
●キントキダイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主に底引き網や釣りなどで漁獲されるが、数は少なく、市場にはほとんど流通せず、産地で雑魚として扱われることが多い。
産地の市場などに行くととても安く売っていたりするので、見つけたら是非買って食べてみることをお勧めする。
◆キントキダイの漁獲時期と旬
キントキダイの旬はやはり脂がのる秋から春先にかけてが旬。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キントキダイ |
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.162
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.824
※「食材魚貝大百科②」平凡社 p.166
※Priacanthus macracanthus Cuvier, 1829 FishBase
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。