●亀の手(カメノテ)の生態や特徴
◆亀の手(カメノテ)とは
分類:動物界 - 節足動物門 - 甲殻亜門 - 顎脚綱 - 鞘甲亜綱 - 蔓脚下綱 - 完胸上目 - Scalpelliformes(ミョウガガイ)目 - ミョウガガイ科 - Capitulum(カメノテ)属(日本海洋データセンターより)
学名:Capitulum mitella(Linnaeus, 1758)
和名:かめのて/亀の手
海外名:(英)Japanese goose barnacle (スペイン)Percebes
別名:セイ
カメノテは磯の割れ目などに沢山張り付くようにいる貝のように見えるが、エビやカニなどと同じ甲殻類の一種で、ミョウガガイ科カメノテ属の動物に分類される。
海に面した産地で食べられてきたもので、メジャーな食材ではないが最近はスーパーでも時折見かけるようになった。
ヨーロッパでもカメノテの近縁種がイベリア北西部で獲れスペインやポルトガルではペルセベ(Percebe)と呼ばれ、高級食材として扱われている。
◆亀の手(カメノテ)の生態
カメノテは北海道南西部辺りから南の日本全国の沿岸、更に東シナ海に面した沿岸部からマレー半島辺りまで分布し、潮間帯にある岩礁の割れ目や窪みなどに固着し群生している。動物ではあるが、エビやカニのように行動するわけではなく固着した岩で一生を終える。
潮に浸かると二枚貝のように左右に分かれた殻を開き、貝のような水管や脚ではなく、エイリアンのようにも見える蔓脚(まんきゃく)と呼ばれる黒っぽい無数の触手をワサワサと広げて水中のプランクトンを捕食する。
◆亀の手(カメノテ)の特徴
大きいもので長さ7~8cm程で、同じ長さでも爪上の殻の部分の大きさやその下の柄部の太さはまちまちで、細長いものから太短いものなどがある。
先が尖った爪状の殻は大きさや幅が異なる物が4~5対左右対象に並び、その付け根には全体を小さな物が並んでいる。
柄の部分の表皮は鎖帷子(くさりかたびら)の様なうろこ状で覆われている。
この柄の中に食用となる筋肉があり、上部の爪状の殻の中には触手や貝柱などが収まっている。写真は茹でて一部を除いて殻を剥いた状態。主にピンク色をしている柄の部分を食べる。
●亀の手(カメノテ)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
カメノテはほぼ全国の沿岸で採取することができる。
商業的に水産物として扱っているところは少なく、流通量も限られているが、香川県をはじめとする四国や九州から出荷されている。
◆亀の手(カメノテ)の漁獲時期と旬
カメノテの産卵期は6月下旬頃から8月にかけてとされており、産地で美味しいとされる春過ぎから夏にかけては、産卵に向け栄養を蓄え、卵をもつ時期と考えられる。
このことからも美味しい旬の時期は5月頃から8月にかけてと言えそうだ。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
亀の手(カメノテ) |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。