●岩ガキの生態と特徴

◆岩ガキとは

分類:二枚貝綱 > 翼形亜綱 > カキ目 > Ostreoidea(カキ上科) > イタボガキ科 > Crassostreinae(マガキ亜科) > Crassostrea(マガキ属)

学名:Crassostrea nippona   (Seki, 1934) 

英語:Iwagaki 、Iwagaki Oyster

和名:いわがき/岩牡蠣

 イワガキはマガキと同じイタボガキ科マガキ属の2枚貝で、マガキとよく似ています。一般的に寒い冬に食べる真牡蠣/マガキは、そのほとんどが養殖されたものですが、イワガキはほとんどが天然の物を素潜りなどで獲られたものです。

 イワガキは青森県の陸奥湾から九州にかけて、日本海側、太平洋側いずれにも分布し、マガキよりも深い、潮下帯から水深20m程までのところの岩礁や波けしブロックなどに固着しプランクトンなどを食べて生息しています。

殻を開けたイワガキ(岩牡蠣)- Crassostrea nippona -

 初夏から夏にかけて産卵した後、身痩せして美味しくなくなってしまうマガキととは違い、イワガキの産卵は数か月にわたり、その間も身が痩せず夏場でも旨みが詰まっています。イワガキの成長に関してはまだまだ未知の部分が多いようですが、流通する大きさになるまでには天然物で4年~5年、養殖物でも3年以上かかると言われています。

◆岩ガキの特徴

 イワガキは大きいものだと1個で1㎏を超えるものもあり、マガキに比べ大きいのが特徴です。

イワガキ(岩牡蠣)- Crassostrea nippona -

 殻はマガキよりも厚みがあり、薄い板が幾重にも重なったパイのような感じになっています。

イワガキ(岩牡蠣)- Crassostrea nippona -

 中の身は殻の大きさと比例しているとは限らずまちまちですが、マガキに比べればとても大きく、一口では食べられないようなものがほとんどです。

 味的にはマガキよりも味が濃くミルキーで、少し苦みや渋みが感じられます。

●岩ガキの主な産地と旬

イワガキ(岩牡蠣)- Crassostrea nippona -

◆主な産地

▼秋田県

 象潟(きさかた)で獲れる天然物の岩ガキ。

▼山形県

 庄内浜の天然岩ガキ

▼新潟県

 村上市笹川流れ(山北地区)や糸魚川市親不知で獲れる天然岩ガキ

▼千葉県

 銚子・飯岡で獲れる天然岩ガキ

▼石川県

 すずや輪島、高浜などで獲れる天然岩ガキ。

▼三重県

 鳥羽市畔蛸(あだこ)、的矢湾で天然採苗による養殖岩牡蠣。

▼京都府

 丹後半島から久美浜にかけて獲れる天然岩ガキ。

▼鳥取県

イワガキ/岩牡蠣/いわがき 夏輝

 日本海沿岸で獲れる岩ガキ。中でも、「夏輝」という県のブランド名称が入った帯が付けられているものは、鳥取で採れる天然岩牡蠣のなかで、殻の長さが13cm以上で、平たいものに限られています。

▼島根県

 平成4年に隠岐島の西ノ島町で岩ガキの養殖に成功し、それ以降西ノ島町や海士町などで養殖されるようになり、ブランド化がすすめられています。「春香」もその一つで、市場でも人気があるようです。

▼大分県

 国東半島から日豊海岸沿岸で獲れる天然岩ガキ。

◆岩ガキの漁獲時期と旬

 イワガキはマガキの旬が終わる春頃から夏の終わりまで出回ります。養殖されている隠岐が3月頃から出荷され始めますが、それ以外ではだいたい5月から8月にかけてが漁期となっています。

 「夏牡蠣(なつがき)」とも呼ばれるように、美味しい旬の時期は6月から8月にかけての夏です。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イワガキ                        

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。