カガミガイ(鏡貝)の特徴や産地と旬

カガミガイ,Phacosoma japonicum

●カガミガイ(鏡貝)の生態や特徴

◆カガミガイとは

分類:二枚貝綱 > 異歯亜綱 > マルスダレガイ目 > Veneroidea > マルスダレガイ科 > Dosinia(カガミガイ属) > カガミガイ(BISMaLより)

学名:Phacosoma japonicum (Reeve, 1850)

和名:かがみがい/鏡貝

別名:モチガイ(餅貝)、カミスリガイ(紙擦り貝)、シラガイ(白貝)、モンジュガイ(文殊貝)

 カガミガイはマルスダレガイ科カガミガイ属に分類される二枚貝で、同じカガミガイ属の近縁種にはヒナガイやマルヒナガイ、ウスカガミ、ヤタノカガミなどが含まれている。

 学名はWoRMSなどでは”Dosinia japonica (Reeve, 1850)”が正規とされ、上記の”Phacosoma japonicum”はシノニムとなっている。

 白くて丸い見た目から「もち貝」と呼ぶ地方や、古くはこの貝殻の表面をこすって和紙のけばを取ったことから「紙すり貝」とも呼ばれていたそうだ。

カガミガイ,Phacosoma japonicum

◆カガミガイの生態

 カガミガイは北海道南西部から九州、朝鮮半島、中国大陸南岸に広く分布し、特に内湾に多く、潮間帯下部から水深60mの細砂底に生息する。

◆カガミガイの特徴

 カガミガイの殻長は6.5cmほどで、殻は類円形で膨らみは強くなく比較的平たい貝である。

カガミガイ,Phacosoma japonicum

 殻表は白っぽく、低いが明瞭で規則的な綸肋があり、前後縁付近で板状に立つ。殻の内側にみられる套線湾入は深く、三角形である。

●カガミガイの調理のポイントや料理

◆選び方

 生きていることが前提。殻がピタッと閉じているか、少し開いていても触ると素早く閉じる物を選ぶ。水管が伸びたままのものや殻が半開きのままのものは避けた方が良い。

◆砂抜きできないカガミガイの調理のポイント

 カガミガイはハマグリほど大きくはならないがアサリよりも大きく、身もそこそこ食べ応えがあり味も悪くない。ただ、アサリやハマグリに比べるとやや旨味は少ないかもしれない。

 問題なのは、本種はアサリのように塩水に浸して砂抜きしても身の中の砂が取り除けないことである。それを食べてしまうとジャリッと嫌な思いをしてしまうことになるで厄介である。

 砂を取り除き美味しく頂くためには、生のまま殻をナイフなどで開くか、あるいは蒸すなり茹でるなりしてから中の身を取り出し、水管の付け根付近にある砂袋あるいは砂肝などと呼ばれる黒い袋状の部分とエラを取り除き、サッとすすぐという面倒な下処理が必要である。

カガミガイ,Phacosoma japonicum

 下茹であるいは酒蒸しにして身を取り出す場合は、貝を取り出した後のゆで汁は貝の旨味がたっぷり含まれているので捨てずにペーパーフィルターなどで濾して出汁として使うと良い。火が通ったカガミガイの身は簡単に殻から外れる。

◆カガミガイを使った料理の失敗例

 カガミガイをアサリなどと同じように殻ごとアクアパッツアに使ってみた。

カガミガイ,Phacosoma japonicum

 見た目は悪くなく、そこそこ貝らしいいい出汁も出ていた・・・のだが、いざ貝の身を食べた途端、ジャリっと嫌な衝撃が。結局、中の砂がこぼれないようにカガミガイを全て取り出し、貝の身の黒い部分を取り除いてよく洗い流してから煮汁に戻して頂いた。幸い、スープの中にまでは砂がこぼれていなかったので魚やエビは美味しく食べることができた。

◆煮カガミガイ

 カガミガイを殻ごと酒、醤油、みりん、昆布でサッと煮てから、殻を開け、中の身を出汁でよくすすいでから、出汁を濾して戻したもの。

カガミガイ,Phacosoma japonicum

 薄膜やエラの隙間などまでしっかりとすすいだにもかかわらず、ジャリっときた。やはり黒い袋は取り除かなければダメだという事がよく分かった。

 結局、この身の黒い部分を綺麗に取り除いて佃煮にしておいしく食べた。

●カガミガイの主な産地と旬

カガミガイ,Phacosoma japonicum

◆主な産地と漁獲量

 カガミガイはこれを目的とした漁はなく、アサリ漁などで混獲されるにすぎない。

 漁獲量は少なく、獲れてもほとんど産地で消費される程度。

◆カガミガイの漁獲時期と旬

 カガミガイの旬は不明だが、多く漁獲されるのはアサリやハマグリなどに混じって獲れる春先から春にかけてなので、しいて旬と言えばこの時期ではないだろうか。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カガミガイ                        

< 出 典 >

 ※「日本近海産貝類図鑑 第二版」奥谷喬司編著 東海大出版部 p.541 / p.1245  

 ※「食材魚貝大百科②」平凡社 p.058

 ※「旬の食材- 春の魚」 -講談社 p.97

 ※ Dosinia japonica (Reeve, 1850) WoRMS

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。