アカニシ/にし貝:生態や特徴と産地や旬

●生態や特徴
◆アカニシとは
分類: 軟体動物門 - 腹足綱 - 直腹足亜綱 - 新生腹足上目 - 吸腔目 - Hypsogastropoda亜目 - 新腹足下目 - アッキガイ上科 - アッキガイ科 - レイシガイ亜科 - Rapana(チリメンボラ)属(日本海洋データセンターより)
学名:Rapana venosa (Valenciennes, 1846)
和名:あかにし/赤螺
英名:Top shell、Rock-shell、Veined Rapa Whelk
別名:ニシ、ニシガイ(にし貝)、ケップ
アカニシはアッキガイ科チリメンボラ属の巻貝で東京湾や三河湾、瀬戸内海、有明海など国内の内湾でよく目にする身近な貝の一つではあるが、産地以外では意外に知られていない。

産地では単に「ニシ」または「ニシガイ」と呼ばれることが多い他、福岡辺りでは「ケップ」や「コーゲ」などとも呼ばれる。
かつては高価なサザエの代用品として出回っていた時代もあったが、近年味の良さに対して安い値ごろ感や冷凍の輸入物が大量に出回る中、食品表示制度の法整備も進み、本来の「アカニシ」や「ニシ」という名称が広く認知されるようになってきた。輸入物は「トップシェル」という名称で呼ばれている。
この貝、サザエがワカメやテングサなど海藻海藻を食べるのに対し、アサリやカキなど養殖物も食べてしまうため一部の漁師からは嫌われ者となっている。
◆アカニシの生態
アカニシは北海道南部辺りから九州にかけて、さらに中国沿岸辺りまで分布している。また、黒海などへも移植され、それが繁殖しトルコやブルガリアなどで漁獲・輸出されている。
内湾の潮間帯を中心に比較的浅い砂泥地に生息し、死肉の他、アサリなどの二枚貝を食べている。アカニシには、固く殻を閉じた二枚貝でも、足の裏から殻の石灰質を溶かす酸を出し穴を開けて食べてしまう。
産卵期は5月頃で、岩などにナギナタホウズキと呼ばれる細長いバナナのような形の卵嚢を沢山産み付ける。
◆アカニシの特徴


アカニシは殻高10~15cm程になるこぶし型の巻貝で、殻高に対して螺塔が小さく体層が8割を占めている。渦巻きの肩に沿ってやや尖ったイボが並んでいる。殻口は体層が大きい分広く、それに合わせて革質の蓋も大きく、三角形に近い形をしている。
殻の表面は黒っぽいものから灰色っぽい物、赤みがかったもの、上の写真のように縞模様がはっきりしているものなど個体によって様々だが、殻口の内側はオレンジ色(赤)でこれが名前の由来となっている。
●アカニシの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
アカニシの主な産地として知られているのは愛知県の三河湾や熊本県や福岡県などに面する有明海、それに瀬戸内海など。
活け物は市場で時折見かける程度であまり多くは出回っていない。今回入手したものは愛知県産であった。
近年は黒海に面するトルコやブルガリアなどから大量に冷凍物が安く輸入され、屋台などで売られている串焼きなどで売られている。
◆アカニシの漁獲時期と旬
アカニシは産卵期前の3月頃から5月初旬辺りまでの春が旬となる。

旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アカニシ |