ミミイカ/耳烏賊:生態や特徴と産地や旬

ミミイカ/耳烏賊<ダンゴイカ

●ミミイカの生態や特徴

◆ミミイカとは

分類:頭足綱 > 鞘形亜綱 > 十腕形上目 > コウイカ目 > ダンゴイカ科 > Euprymna(ミミイカ)属(日本海洋データセンターより)

学名:Euprymna morsei (Verrill, 1881)

和名:みみいか/耳烏賊

英名:Morse's bobtail squid

別名:ヒドコイカ、ジコイカ、チコベイカ、ドンビイカ

 ミミイカはダンゴイカ科の小さく可愛いイカで、胴に付いている鰭が丸く耳のように見えるというのが名前の由来らしい。

 ほとんど産地で消費されるため一般のスーパーや魚屋に並ぶことはなく知名度はとても低いが食材としては面白い。また、瀬戸内海周辺ではマダイの1本釣り用の餌としても利用されている。

◆ミミイカの生態

ミミイカ/耳烏賊<ダンゴイカ

 北海道南部以南の日本の沿岸、台湾、フィリピンに分布し、潮溜まりのような浅瀬から水深200m程のところまで棲息している。

 墨汁嚢(ぼくじゅうのう)の表面に鞍形の発光器があり、その中に発光バクテリアが共生して発光する。

 産卵期は初夏から夏にかけて。

◆ミミイカの特徴

ミミイカ/耳烏賊<ダンゴイカ

 ミミイカは胴長4㎝程の小さなイカで、胴の形は頭が丸い砲弾型で、その左右真ん中あたりに丸い耳状にヒレが付いている。ミミイカ属の特徴として、胴の外套膜と頭部が背の部分でつながっている。

 同じような形の小さなイカにダンゴイカやボウズイカがいるが、ダンゴイカは腕の吸盤が2列なのに対しミミイカは4列ある。ボウズイカとはミミイカは外套膜と頭部がつながっているのに対し、ボウズイカは明確に分離しているので見分けられる。

●ミミイカの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ミミイカはこれを目的として漁をするところはほとんどなく、他の魚種と共に混獲されることの方が多いようだ。主な産地としては瀬戸内海周辺や三河湾辺りなどで、漁獲量はわずかでほぼ地元で消費されている。

◆ミミイカの漁獲時期と旬

 ミミイカが多く獲れる時期は産地によって異なり、明石等では冬場に底引き網で漁獲されるようです。今回撮影したものは6月に豊橋市場で活け物を購入したものです。子持ちを求めるのであれば初夏がお勧め。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ミミイカ                        

 
 

UP