ケンサキイカ(剣先烏賊)の旬の時期や産地と特徴

ケンサキイカ,剣先烏賊,アカイカ,シロイカ

■ケンサキイカ(剣先烏賊)の生態や特徴

●ケンサキイカとは

分類:頭足綱 > 鞘形亜綱 > 十腕形上目 > ツツイカ目 > 閉眼亜目 > ヤリイカ科 > ケンサキイカ属

学名:Uroteuthis edulis (Hoyle,1885)

シノニム:Uroteuthis (Photololigo) edulis (Hoyle, 1885)

英名:swordtip squid

和名:けんさきいか/剣先烏賊

別名:あかいか(赤烏賊)、しろいか(白烏賊)、ゴトウイカ、ブドウイカ、メヒカリ

 ケンサキイカはヤリイカ科に分類されるイカで、和名はヤリイカよりも全体に太く剣先に似ることに因むようだ。

 ただ、同じヤリイカでありながら、分布域によって体形に差があり、大きく3つのグループに分けられる。まず、典型的な形をしている九州西岸などにみられる「ゴトウイカ」と呼ばれるタイプ、鳥取県や島根県、兵庫県辺りの山陰で獲れ、典型的なタイプに比べ腕がより太くたくましい形をしていて、産地では「ブドウイカ」あるいは「シロイカ」と呼ばれるタイプ、そして太平洋側の三浦半島や伊豆近辺で獲れるものは典型的なタイプの半分くらいサイズで成熟し、「メヒカリ」または「マルイカ」と呼ばれている。これらは全て同じケンサキイカとされる。

 このように呼称も地方によって様々だが、山陰で獲れる「シロイカ」と呼ばれるものが、市場では「アカイカ」と呼ばれたりするのでややこしい。

 ケンサキイカはヤリイカよりも身が厚く味も良いことから価格も高めとなっている。

 スルメイカ同様、するめにも加工されるが、ケンサキイカを使ったものは「一番するめ」と呼ばれ高級品となっている。

◆ケンサキイカの生態

 ケンサキイカは本州中部の日本海側は若狭湾辺りから西、太平洋側は関東地方より南の沿岸から、南は東南アジアからオーストラリア北岸辺りまで分布し、秋から冬にかけては水深100m程の深海に生息し、春から夏にかけては産卵のため水深50m程の浅い沿岸に寄ってくる。

ケンサキイカ,剣先烏賊,アカイカ,シロイカ

 産卵期はヤリイカが冬から春にかけてなのに対し初夏から夏にかけてで、主に砂底に産卵する。

◆ケンサキイカの特徴

 ケンサキイカは雌より雄の方が大きくなり、大きいものだと胴長40cmを越えるが、雌は30cmほどである。

ケンサキイカ/剣先烏賊/アカイカ

 体形は同じヤリイカ科のヤリイカに似るが、胴はヤリイカよりも太く、胴に対してヤリイカよりも明らかに腕も太いことと、触腕も太くて長いのが特徴。

 同じヤリイカ科のブドウイカは、このケンサキイカの亜種のようなもので、ケンサキイカほど大きくはならず、ずんぐりとした形で、長い二本の触手もさらに太い。

 肉質はスルメイカに比べるとやや柔らかく、癖の無い上品な味をしており、『スルメ』の原料としては”一番スルメ”と呼ばれるほど需要価値がある。

 濃厚な甘味、旨みを持っており刺身や握りで人気が高く、価格も常に高いイカである。

■ケンサキイカ(剣先烏賊)の主な産地と旬の時期

ケンサキイカ/剣先烏賊/アカイカ

●ケンサキイカ/剣先烏賊(アカイカ)の主な産地

 ケンサキイカの主な漁場はは東シナ海から山陰にかけての日本海沿岸で、産地として知られているのは長崎県、佐賀県、山口県、島根県など。

 佐賀県と山口県は全国漁業協同組合連合会のプライドフィッシュにもなっている。玄界灘はケンサキイカの産地として知られ、中でも佐賀の呼子は活造りで有名。

●ケンサキイカの産卵期と美味しい旬の時期

 ケンサキイカは春から夏にかけて産卵の為、沿岸近寄ってくるので、水揚げのピークもその時期になる。その為、一般に夏のイカとして知られているが、刺身として味わうなら、7月から9月。子持ちの煮付けにするなら5月から6月あたりが旬と言えそうだ。

旬のカレンダー
旬カレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ケンサキイカ                        
ケンサキイカ 子持ち                        
ブドウイカ                        

< 出 典 >

 ※ 「食材魚貝大百科」平凡社

 ※ 「旬の食材- 夏の食材」 -講談社

 ※ 「ケンサキイカ産卵場と海水温との関係」福岡県水産海洋技術センター研究報告 第19号2009.3

 ※ 「日本海南 西部沿岸海域 におけるケンサキイカ Photololigo edulis の生態その漁況に関する研究」島根県水産技術センター研究報告第8号(平成6年10月発行)

●イカの仲間



 
 

UP