オオモンハタ/大紋羽太:生態や特徴と産地や旬

オオモンハタ/大紋羽太

●オオモンハタの生態や特徴

◆オオモンハタとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > マハタ属(BISMaLより)

学名:Epinephelus areolatus(Forsskål, 1775)

和名:おおもんはた/大紋羽太

英名:Areolate grouper、Brownspotted grouper

 オオモンハタはマハタ属の一種で、あまり大きくならず脂の乗りが少ない事もありハタ類の中では値が安い魚である。とは言ってもハタ類に限ればの話で、一般的な魚の中では高級魚だ。

 学名の属名”Epinephelus”は『曇った』という意味のギリシャ語に因み、種名”areolatus”は『輪のある』を意味するラテン語に因む。

◆オオモンハタの生息域と生態

 オオモンハタは暖海性の魚で、国内では西日本に多く、小笠原諸島、長崎、鹿児島県東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島に分布する。また、海外では台湾南部、広東省、西沙群島、南沙群島、インドー西太平洋にみられる。

 水深200m以浅の沿岸の岩礁やサンゴ礁の周辺に多く、生息する。エビなどの甲殻類を好んで捕食する。

◆オオモンハタの特徴

オオモンハタ/大紋羽太

 オオモンハタは標準体長31cm程、大きいものでも全長50cm程とハタ類の中では小さい部類。

 体形はマハタ属らしくがっしりとしていて、背ビレ棘条は11、尾ビレは截形。

オオモンハタ/大紋羽太

 体色は全体に淡色の地色が褐色の斑紋で覆われハチの巣のように見える。この紋様は背ビレ、胸ビレ、腹ビレ、臀ビレ、尾ビレにまで及び、尾ビレの後縁は白く縁どられているのが特徴。この縁取りによりこれがないホウセキハタと区別できる。

●オオモンハタの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は西日本で、鹿児島県をはじめ長崎県や大分県などが多い。

 漁獲量は少なく、他のハタ類の小物に混ぜて出荷されることが多いようだ。

◆オオモンハタの漁獲時期と旬

 オオモンハタは年間を通して漁獲され出荷されている。今回入手したのは1月中旬だが、これまで他の時期に食べたことがなく旬は分からない。

  産卵期は夏でその時期活性が上がり漁獲量が増えるが、春から初夏にかけて抱卵している個体が混じる。多く出回るという意味では夏が旬となるが、身質が充実し美味しい時期という意味では晩秋から冬にかけてではないかと推察される。ただ、ハタ科の魚は暖海性という事もあり、年間通して大きな差はなく、季節要因よりも生息環境などによる個体差の方が重要だろう。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオモンハタ                        

●ハタ科の魚


< 出 典 >

 ※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.157 

 ※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.786

 ※「旬の食材- 秋の食材」 -講談社 p.54

 ※「オオスジハタ」日本大百科全書(ニッポニカ)2021年8月20日

 ※Epinephelus areolatus FishBase


 
 

UP