サンコウメヌケ/オオサガ:生態や特徴と産地や旬

オオサガ、サンコウメヌケ、マメヌケ、サンゴメヌケ、さんこうめぬけ、本メヌケ

●サンコウメヌケとオオサガの生態や特徴

◆オオサガとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes iracundus (Jordan & Starks, 1904)

和名:おおさが/大佐賀/大逆

別名:コウジンメヌケ/荒神目抜、ホンメヌケ/本目抜

英名:Angry rockfish

◆サンコウメヌケとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes flammeus (Jordan & Starks, 1904)

和名:さんこうめぬけ/三公目抜

別名:サンゴメヌケ/珊瑚目抜、マメヌケ/真目抜

 サンコウメヌケとオオサガはメバル科メバル属の一種でメバルやカサゴの近縁種ではあるが、それらよりも大きくなる魚で、深海に多いために水揚げされる際に急激な水圧の変化で目が飛び出した状態になることが多く、共にメヌケ(目抜)と呼ばれている。

 サンコウメヌケはメヌケと呼ばれる中でも獲れる数が極めて少なく、味は最も良いと言われマメヌケ(真目抜)とも呼ばれる。また、オオサガはサンコウメヌケよりもさらに大きくなり、サンコウメヌケと同様に味がとてもよく、ともに超高級魚として扱われている。

オオサガ、サンコウメヌケ、マメヌケ、サンゴメヌケ、さんこうめぬけ、本メヌケ

 属名の”Sebastes”はギリシャ語で「尊敬すべき」を意味する"sebastos"に、行為者を意味する接尾辞”-tes”が付けられた言葉で、種小名の”flammeus”はラテン語に由来し「炎の」または「炎色の」を意味する。一方、オオサガの種小名”iracundus”はラテン語由来で「短気な」という意味。

 オオサガとサンコウメヌケは生息域も重なり、外見の特徴も微妙な差異しかなく、別種扱いされている文献が多いものの、日本海洋データセンターの分類では同一種扱いされ、学名はシノニムとして扱われている。

◆サンコウメヌケの生態

オオサガ、サンコウメヌケ、マメヌケ、サンゴメヌケ、さんこうめぬけ、本メヌケ

 サンコウメヌケは北海道から茨城県の太平洋沿岸に分布し、水深200m~1000mに生息する。

 卵胎生で春に仔魚を産む。

◆オオサガの生態

 オオサガは北海道オホーツク海沿岸、北海道から千葉県銚子の太平洋沿岸、千島列島、天皇海山に分布し、水深200~1300m(通常400~800m)の海谷部の潮の流れが緩い岩礁域に多く生息する。

 卵胎生で初夏に仔魚を産む。

◆サンコウメヌケとオオサガの特徴

オオサガ、サンコウメヌケ、マメヌケ、サンゴメヌケ、さんこうめぬけ、本メヌケ

 サンコウメヌケとオオサガは共にメバル属の魚で、日本産魚類検索 全種の同定第三版によると分類上最も近い種とされており、特徴はほとんど同じで極わずかな差異しか見られず、素人では判別しにくい。

 いずれも眼窩(がんか)下縁に棘は無く前鰓蓋骨の後縁に鋭い棘が3本突き出ており、主鰓蓋骨の後縁にも短い棘が並んでいる。

 背ビレ棘条は通常13本で尾ビレ後縁は真ん中がやや内側に切れ込む。

 サンコウメヌケの特徴は口腔内が黒い事、両あごの歯帯は奥に行くほど細くなりほぼ1列となること、また、背ビレ棘条の後方に黒斑がある物が多いのに対し、オオサガは口腔内が白く、歯帯は奥まで細くならず1列にはならないこととなっているが、今回撮影した個体は口腔内が黒く、背ビレに黒斑は見られない。正直なところ、どちらかであることは間違いないが、どちらか判別は分からない。

●サンコウメヌケとオオサガの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は北海道で、その他三陸などの東北地方でも水揚げされている。

 漁獲量は少なくいずれも超が付く高級魚である。

◆サンコウメヌケとオオサガの漁獲時期と旬

 春から初夏にかけて仔魚を産むため、その前後は避けた方が良い。身により脂が多く美味しくなるのは秋から冬にかけてとなる。ただ、大型のものは脂が多く夏場でも美味しい。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオサガ                        
サンコウメヌケ                        

●メバル属の魚



 
 

UP