マイワシ/真鰯/まいわし:生態や特徴と産地や旬

マイワシ,真鰯,大羽いわし

●マイワシの生態や特徴

◆マイワシとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > ニシン目 > ニシン科 > マイワシ属(日本海洋データセンターより)

学名:Sardinops melanostictus (Temminck & Schlegel, 1846)

和名:まいわし/真鰯

英名:Japanese sardine、Japanese pilchard

別名:ナナツボシ、単にイワシ、サイズによっていろいろな呼称がある

 マイワシはニシン科マイワシ属に分類される。日本では代表的なイワシで、主にイリコなどに加工されるカタクチイワシなど比べ鮮魚として店頭に並ぶ機会が多い。他のイワシとの見分けは、側線に沿っていくつか黒い斑点が目印となる。その体側に並ぶ斑点からナナツボシ(七つ星)などとも呼ばれている(実際には斑点の数は様々)。

◆マイワシは出世魚

小羽鰯(ヒラゴ)と中羽いわしと大羽イワシ

 マイワシはその大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。地方によっても違いはあるようだが、よく知られているところでは以下のような名称で呼ばれています。

マイワシ シラス

シラス・・・白い稚魚の状態

アオコ、ヒラゴ、タツクチ・・・数センチほど(10cm未満)

コバ(小羽鰯)・・・10㎝前後

チュウバ(中羽鰯)・・・15cm前後

オオバ(大羽鰯)・・・20cm前後

◆マイワシの生態

 マイワシは沖縄を除く日本全国の沿岸に見られる。通常海の表層を群泳し、動物性及び植物性のプランクトンを食べて生息している。

「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道から九州南岸の太平洋・日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海とされ、海外でもサハリン、千島列島、朝鮮半島東岸・南岸、済州島、黄海中国沿岸、台湾に分布する。

マイワシ,真鰯,大羽いわし

 産卵は春にピークを迎えるが、海域によってずれがあり、東京都島しょ農林水産総合センターのホームページによると『南方海域で早く始まり長期間続く。北方海域では遅く始まり短期間で終わる傾向が見られる。12月には日向灘、山口海域で産卵が始まり、1月から3月には、これらの海域を含む九州と日本海西部へ拡大する。4月から6月には、能登近海や、太平洋の東海地方沿岸で産卵し、6月の青森沿岸で終了する。』とされている。

 20cm程になるのに3年ほどかかり、寿命は5~6年だが、中には8年ほど生きるものもいるようだ。

◆マイワシの特徴

 マイワシは標準体長25cmほど、大きいものだと全長30cm程になるが、一般によく目にするのは20cm前後のものが多い。

 エラブタに骨質条線と呼ばれる上から斜め後方に向けて放射状に数本硬い線が入っているのが特徴。

マイワシの黒い斑点

 体色は背が黒に近い紺色で腹は銀色に光っている。大きな特徴はナナツボシと呼ばれる所以の黒い斑点で、背と腹の境目あたりに濃い黒い斑点が並んでいる。ウロコは非常にはがれやすく、漁獲時にそのほとんどがはがれてしまい、一般に売っている時にはほとんどついていない。

マイワシ 中羽いわし

 しかし、この斑点は必ずあるというものではなく、個体によってはほとんど見えないようなものや、逆に2~3列にわたって並ぶものなども見られる。

■マイワシ/真鰯/まいわしの主な産地と旬

●マイワシ/真鰯/まいわしの産地と漁獲量

マイワシ/真鰯/まいわしの産地と漁獲量

 右のデータは政府がまとめた2015年の全国のマイワシの漁獲量である。

 マイワシは日本各地の沿岸で漁獲されているが、主に太平洋沿岸で獲れている。地域ごとの漁獲量はその年によってかなりの差があるようで、毎年のように順位は変わっている。

●マイワシ/真鰯/まいわしの美味しい旬の時期

マイワシ/真鰯/まいわし

 マイワシの漁獲時期は産地によってかなりばらつきがあり、沢山出回る時期を旬とするならば産地ごとに大きくずれることになる。また、イワシは回遊し、その年によっても獲れる時期がずれることも多く、一概には言えないのが実情だ。ただ、一般的には5月から10月にかけてがマイワシの旬と言われている。

旬のカレンダー
旬カレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マイワシ                        

 
 

UP