特徴や産地と旬 / 選び方や保存 / 食べ方 / 栄養成分表
/ 画像ギャラリー
マイタケ(舞茸/まいたけ)の選び方と保存方法、食べ方と栄養成分
■マイタケの選び方と保存方法
●選ぶポイント
ヒダに厚みがあり、シャキッとしているものを選びます。小さく一株ごとになったものと、大株を切り分けたものが売られていますが、小株の物は小さい分ヒダも薄い傾向にあります。シコシコした歯触りを楽しむなら大カブの物の方が良いでしょう。
●保存方法
乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫に入れ3日〜4日までに使い切りましょう。
●冷凍保存もできます
すぐに使いきれない場合は、石づきを切り落とし、使う長さに切った状態で保存袋などに入れ冷凍します。使う場合は凍ったまま調理します。
■食べ方
●調理のポイント
◆マイタケは生では食べられません。必ず加熱調理してから食べてください。また、エノキタケは食物繊維がしっかりしているので噛み切りにくい食材です。調理する際はなるべく食べやすい長さに切って使うようにしましょう。
◆マイタケプロテアーゼというタンパク質分解酵素を含んでいるので注意しましょう。逆に、これを活かし、肉などを焼く前にマイタケと塩、胡椒、酒またはワイン、ニンニクなどを一緒にミキサーにかけたマリネ液に浸しておくと肉が柔らかくなります。
◆香りがとても強いキノコなので、他の食材の風味を殺してしまわないよう使う量を加減してください。また、煮汁などに色が付きやすいキノコです。綺麗な澄んだ色に仕上げたい場合はあらかじめさっと湯通ししておく必要があります。
●主な料理
鍋や味噌汁などの汁物や煮物、色々なキノコや野菜と炒め物にも使え、肉巻などにして焼いても美味しい。その他天ぷらなどの揚げ物にも使えます。
肉厚な大カブを根もとから輪切りにしてステーキの様に焼いた料理は歯触りや香りが素晴らしく絶品。非常に贅沢な料理です。
■マイタケに含まれる有効成分
●マイタケDフラクション
舞茸(マイタケ)にはマイタケ特有成分である「マイタケDフラクション」がある。
マイタケDフラクションにはナチュラルキラー細胞を活性化させ、免疫力を高める働きがあり、抗ガン効果があると言われている
■五訂日本食品標準成分表
●可食部100gあたりの成分
下の表は五訂日本食品標準成分表に記載されている生のマイタケに含まれる成分の量です。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
|
水分 |
|
|
|
灰分 |
|
|
|
16
kcal |
92.3
g |
3.7
g |
0.7
g |
2.7
g |
0.6
g |
-
g |
-
g |
2.7
g |
ビタミン |
|
|
|
|
|
|
|
C |
3
μg |
0.25
mg |
0.49
mg |
9.1
mg |
0.07
mg |
60
μg |
0.79
mg |
0
mg |
無機質 |
ナトリウム |
|
|
|
リン |
鉄 |
1
mg |
330
mg |
1
mg |
12
mg |
130
mg |
0.5
mg |
日本食品標準成分表より |
マイタケの特徴や旬、主な産地と画像ギャラリーはこちら →
シロマイタケ(白舞茸/しろまいたけ)はこちら →
|