コバンヒメジ:生態や特徴と産地や旬

コバンヒメジ

●コバンヒメジの生態や特徴

◆コバンヒメジとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ヒメジ科 > ウミヒゴイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Parupeneus indicus (Shaw, 1803)

和名:こばんひめじ/小判比売知

英名:Indian goatfish

別名:ホンジンバー(沖縄)

 コバンヒメジはホウライヒメジやオキナヒメジなどと同じヒメジ科ウミヒゴイ属の一種。沖縄など南の海に多い魚で本州沿岸ではあまり獲れず、まれに他のヒメジ類に混じって獲れ程度なので知名度はかなり低い。

コバンヒメジ 顔

 とはいっても、ヒメジ類特にウミヒゴイ属の魚はどれも味がいい白身の魚で、本種もご多分に漏れずとても美味しい魚である。

 和名は体側にある楕円形の黄色い斑紋が小判に見えることに因む。また、英名と学名はいずれもインドのヒメジという意味だが、インド近海に多くいるのか?? 少なくともインドー西太平洋が棲息域となっている。また、英語の”goatfish”は「ヤギ魚」という意味で、アゴの二本のヒゲが山羊を思わせることに因む。

◆コバンヒメジの生態

 コバンヒメジはインドー西太平洋の熱帯海域に多く棲む暖海性の魚で国内では沖縄から九州南部にかけて多い。

 主に沿岸の水深20m以浅にあるサンゴ礁域に多く、砂泥底や階層の繁茂地で底生の小動物を捕食する。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は八丈島、千葉県館山湾~屋久島の太平洋沿岸・伊予灘・山口県日本海沿岸・福岡県津屋崎・長崎県野母崎(いずれも少ない)、琉球列島となっており、海外においては済州島、台湾、広東省、インドー西太平洋、サモア諸島、カロリン諸島となっている。

◆コバンヒメジの特徴

 コバンヒメジは標準体長40cmほどの魚で、体形は側扁しオキナヒメジなど他のウミヒゴイ属と同じで、横から見ると口は体側の中央線よりも下にあり突き出た感じで、顎にしっかりとした2本のヒゲがある。

色々な角度から見たコバンヒメジ

 体色は個体差があり黄褐色や赤褐色で全体にやや紫がかった感じのものが多い。

 そして、尾柄部の側線上に黒褐色の斑紋があり、体側中央上部に見られる黄色い楕円状の斑紋がコバンヒメジの特徴となっている。

コバンヒメジの特徴

 尾柄部の黒斑は近縁種のオキナヒメジやホウライヒメジにもみられるが、オキナヒメジは側線より上にあり、ホウライヒメジの黒斑は左右が上で鞍状につながっており、体側上部の黄色い斑紋もないので区別できる。

コバンヒメジの尾柄部の黒斑

●コバンヒメジの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 コバンヒメジの主な産地は沖縄県。主に釣りや刺し網で漁獲されている。その他、鹿児島県や高知県など太平洋に面した南日本で漁獲されるが、その数はとても少なく、他のヒメジ類に紛れる程度しかない。

◆コバンヒメジの漁獲時期と旬

 年間を通して漁獲され市場にも並ぶ。身質は季節によってあまり変わらないと言われており、旬は不明。講談社が発行している「旬の食材」というシリーズでは冬の魚として扱われている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
コバンヒメジ                        

●ヒメジ科の仲間



 
 

UP