オキナヒメジ/翁ひめじ:生態や特徴と産地や旬

オキナヒメジ/翁ひめじ

●オキナヒメジの生態や特徴

◆オキナヒメジとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ヒメジ科 > ウミヒゴイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Parupeneus spilurus(Bleeker, 1854)

和名:おきなひめじ/翁比売知

英名:Black-spot goat fish 、Blacksaddle Goatfish

別名:オキベニサシ(長崎)、アカゴイ(長崎)、メンドリ(高知、和歌山)、セメンドリ(宮崎)

 オキナヒメジはヒメジ科の中のウミヒゴイ属の一種で他のヒメジ類と共に単にヒメジとして扱われることが多く、市場ではホウライヒメジに混じってほとんど区別されることはない。

 産地によってオキベニサシ、アカゴイ、メンドリ、セメンドリなどとも呼ばれているが、ここでもホウライヒメジなどウミヒゴイ属を総じてほとんど区別されていないようだ。

 漁獲量は少なくスーパーなどに並ぶことはほとんどないので一般家庭では馴染みがない魚だが、同じヒメジ科のヒメジ属に比べ適度な大きさがあり、色や味が良いことや、フランスでは近縁種をよく使うこともあり、フレンチなど飲食店での引き合いが多い。

 学名の属名”Parupeneus”はヒメジ属を表す”Upeneus”に近いという意味のギリシャ語が語源となっている。このヒメジ属を表す”Upeneus”は口ひげを意味するギリシャ語に由来する。

 種小名”spilurus”は斑点を意味する”spilos”に尾を意味する”oura”というギリシャ語が語源とされる。

◆オキナヒメジの生態

オキナヒメジ/翁ひめじ

 オキナヒメジは西太平洋の温かい海域に多く、日本近海での分布は青森県陸奥湾・関根浜、岩手県釜石、茨城県~九州南岸・屋久島の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、新潟県〜九州西岸の対馬暖流沿岸(少ない)、琉球列島(少ない)で成魚は南日本に多い。海外では済州島、台湾、フィリピン諸島、スラウェシ島北岸、インドネシア、オーストラリア西岸・東岸〜トンガ諸島となっている。

 比較的浅い岩礁域で単独あるいは少数の群れで生息し、小型の底生動物をてベている。

◆オキナヒメジの特徴

オキナヒメジ/翁ひめじ

 オキナヒメジは標準体長32cmほど、大きい物でも35cmほどの大きさで、体形は他のウミヒゴイ属と同じく横から見ると口が突き出た感じで、顎にしっかりとした2本のヒゲがある。

 体色は全体に黄褐色から赤褐色で、不明瞭な縦じまがみられ、尾近くに黒い斑紋がありホウライヒメジとよく似ている。

オキナヒメジ/翁ひめじ

 ホウライヒメジとの違いは、尾柄部の黒っぽい斑紋がホウライヒメジは鞍状になる傾向があり、オキナヒメジは左右に分かれることと、この斑紋が側線より少し下まで及ぶホウライヒメジに対してオキナヒメジは側戦を超えないこと、また、ホウライヒメジは臀(しり)ビレが長く、前縁長が臀(しり)ビレ基底部と同じくらいかわずかに長く、基底部の方が長いオキナヒメジと見分けられる。

●オキナヒメジの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 オキナヒメジは南日本に多く、主な産地は高知県や宮崎県、鹿児島県、和歌山県などとなっている。

 この魚を狙った漁が行われているわけではなく、釣りや刺し網で他の魚と共に混獲されるにすぎず漁獲量は少ない。

◆オキナヒメジの漁獲時期と旬

 年間を通して漁獲され市場にも並ぶ。身質は季節によってあまり変わらないと言われており、旬は不明。講談社が発行している「旬の食材」というシリーズでは冬の魚として扱われている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オキナヒメジ                        

●ヒメジ科の仲間



 
 

UP