ウミヒゴイ:生態や特徴と産地や旬
●ウミヒゴイの生態や特徴
◆ウミヒゴイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ヒメジ科 > ウミヒゴイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Parupeneus chrysopleuron (Temminck & Schlegel, 1843)
和名:ウミヒゴイ/高砂比売知
英名:Yellowband goatfish、Yellow striped goatfish、Vermilion goatfish
別名:単にヒメジ、ウミゴイ、メンドリ、フールーヤー
「ウミヒゴイ」はヒメジ科の中では大型になるウミヒゴイ属の一種。
赤い色の鯉を「緋鯉(ひごい)」と言うが、ウミヒゴイ属はアゴに長いひげが1対あり、海で獲れる「緋鯉」に似た魚として分類されている。
他のウミヒゴイ属同様、白身で食味が良く、赤い色味も料理映えすることからフレンチなど洋食店からの需要がある。
フランス料理でルージェ(rouget)と呼ばれているのは主にヒメジ科の「Mullus surmuletus」と「Mullus barbatus」で、ウミヒゴイ類を総じた名称としても用いられている。
属名”Parupeneus”は、ラテン語で『副』や『側』『近』を意味する”Para”とヒメジ属”Upeneus”からなり、種名”chrysopleuron”はギリシャ語の『黄色い体側の』を意味する言葉に因む。
◆ウミヒゴイの生態
「ウミヒゴイ」はヒメジ科特有のアゴ髭があり、この髭にある味蕾(みらい)によって砂の中に潜む餌となる小動物を探す。
ウミヒゴイ属の多くは暖かい南の海に多いが、本種は本州沿岸でも見られ、やや深い岩礁域に生息する。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県六ヶ所村、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、福岡県津屋崎、長崎県、天草諸島、瀬戸内海(稀)、琉球列島(少ない)、小笠原諸島(稀)となっている。また海外では済州島、台湾、広東省、海南島、トンキン湾、アラフラ海、オーストラリア北西岸に分布するとされる。
◆ウミヒゴイの特徴
「ウミヒゴイ」は標準体長50cmほどになる魚で、撮影したものは体長31cmほど(全長36cm)だった。
体色は全体に赤橙で腹側は色が淡くなっている。撮影した個体はやや不明瞭だが若いうちは体側眼の後ろから尾ビレ付け根辺りにかけて黄色い縦帯があり、ホウライヒメジやオキナヒメジ等にみられる暗色斑がないのが特徴。
また、アゴのヒゲは短めでエラ蓋後縁下に達しないこと、臀ビレ前縁部は臀ビレ基底長より短い。
身質はクセや臭みのないやや透明感のある白身の魚でとても美味である。血合いは少なく色も薄い。
●ウミヒゴイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
国内でも獲れる地域が多い魚ではあるが、漁獲数はあまり多くはな。
多く漁獲しているのは鹿児島県や長崎県、宮崎県など九州や高知県など。
◆ウミヒゴイの漁獲時期と旬
産卵期は夏。
ウミヒゴイの旬は講談社が発行している「旬の食材」というシリーズでは冬の魚として扱われている他、三重県漁業協同組合連合会のホームページでも冬が旬の魚として扱われている。ただ、身質が季節によってあまり変わらないとも言われている。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウミヒゴイ |
< 出 典 >
※「食材魚貝大百科」平凡社
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会
※フランス料理 仏和辞典(イトー三洋株式会社)
※旬の食材- 冬の食材 -講談社
※PLANÈTE MER - FICHE INFORMATIVE SUR LES ROUGETS -