ウスバハギ:生態や特徴と産地や旬
●ウスバハギの生態や特徴
◆ウスバハギとは
分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - フグ目 - Balistoidei(モンガラカワハギ)亜目 - Balistoidea(モンガラカワハギ)上科 - カワハギ科 - ウスバハギ属(日本海洋データセンターより)
学名:Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758)
和名:うすばはぎ/薄葉剥
英名:Unicorn leatherjacket
別名:ナガサキイッカクハギ、オキウマズラ、ツノコ(鹿児島)ハゴイタ(宮崎)、ウマヅラハギ(京丹後)、ウチワギマ(三河湾周辺)、シロウマ(小田原)、サンスナー(沖縄)
ウスバハギはカワハギ科の中でも大型種で、特徴的な薄っぺらい姿のカワハギということが「薄葉剥(うすばはぎ)」という名の由来になっている。また、地方によってはやはり形から「ハゴイタ」や「ウチワハギ」または「ウチワギマ」などとも呼ばれている。
「カワハギ」や「ウマヅラハギ」と並び食用とされる主なカワハギ3種の一つで、味的には他の2種に劣るとも言われるが大型なので歩留まりがよく、フィレ状に加工されたり、干物向けにも使われる。また、他の2種より価格が安く大きい分、居酒屋など飲食店では使い勝手が良いい魚だ。
◆ウスバハギの生態
ウスバハギは世界中の熱帯から亜熱帯の海域を中心に一部温帯域まで広く分布する。
日本近海では北海道以南の日本海、及び太平洋、それに豊後水道、伊豆諸島や沖縄などでみられ、暖海性の魚なので南の方が多く漁獲されている。
通常群れで行動し、水深200m以浅の海底で小さいが鋭い歯で甲殻類や多毛類の他、貝類なども捕食する。また、時には海面近くを群れで泳ぎ回る姿も観られている。
◆ウスバハギの特徴
ウスバハギは成長すると全長75cmを超すほどカワハギとしては大きくなる魚で、体形は写真で見ると分かるように極端に側扁し、縦長で薄っぺらい形をしている。
眼の真上に一本の細長い角があるがこれは第一背ビレの第一棘条とされカワハギに比べ細く折れやすいので、店頭では欠損しているものも多い。腹ビレはなく、第二背ビレと臀(しり)ビレはほぼ同じ形をしている。
体表は硬い皮で覆われ、全体に灰色から褐色の地色に、個体にって淡く斑点や紋様がある。
●ウスバハギの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
ウスバハギは暖海性が強い魚なので、伊豆諸島や三重県、西日本各地で漁獲されている。
漁獲は定置網や底引き網の他、すくい網漁など。
◆ウスバハギの漁獲時期と旬
ウスバハギは秋から冬にかけてまとまって漁獲され、夏は少ない。食べて美味しい旬の時期は晩秋から冬にかけて。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウスバハギ |