カンパチ/間八/かんぱち:生態や特徴と産地や旬

●生態や特徴
◆カンパチとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Naucratinae > ブリ属(日本海洋データセンターより)
学名:Seriola dumerili(Risso, 1810)
和名:かんぱち(間八)
英名:Greater amberjack
別名:アカハナ(関西、高知、九州)、アカバラ(鹿児島)、ヒラソ(鳥取) 若魚の別名:シオ、シオッコ、ショッコ

カンパチはアジ科ブリ属の一種で、同じブリ属のヒラマサ、ブリと共に「ブリ御三家」と呼ばれています。また、同じブリ属で極近縁種にヒレナガカンパチというのもいます。
カンパチという名前は口元から目を通って背の第一背ビレ辺りまで黒っぽい帯状の線が左右対称にあり、カンパチを前方斜め上から見ると八の字に見えるのが由来とされています。
ほぼ刺身向けと言ってもいい魚で、ブリよりも高級魚として扱われています。
◆ブリと同じく出世魚
カンパチはブリと同じように成長とともにその呼び名が変わる出世魚でもあります。その呼び名は地方によっても違います。
▼ 関東 ▼
10~35㎝ ショッコ
35~60㎝ シオゴ
60~80㎝ アカハナ
80㎝~ カンパチ
▼ 関西 ▼
~60㎝ シオ
60㎝~ カンパチ
▼ 鹿児島 ▼
~70㎝(3㎏) ネイゴ、ネリゴ
70㎝~ カンパチ、アカバラ(天然物)
◆カンパチの生態
カンパチは世界中の温帯から熱帯の海域に分布する暖海性の魚で、日本近海では北海道の太平洋側辺りまで日本海側は東北辺りまでを北限とし沖縄や小笠原諸島に至る日本中の沿岸に分布しています。
カンパチはカツオなどと同じように回遊魚で、春から夏にかけて北上し、晩秋から冬にはまた南下します。成魚の多くは沿岸に沿って水深20~70m辺りで小魚や甲殻類などを捕食しながら生息しています。
◆カンパチの特徴

カンパチはアジ科の中でもヒラマサに次いで大きくなる魚で、大きいものでは体長1.9メートルを70kgを超すものも釣りあげられています。
体形は若いうちはブリよりも少し体高があり側扁しています。
体色が全体に赤紫を帯びており、背は色が濃く腹は銀白色で、ブリなどと同じように体側には目から尾の付け根にかけて黄色い帯状の縦線が走っています。
また、名前の由来になっているように口元から目を通って第一背ビレ辺りまで斜めに黒い帯状の線があるのも特徴です。この線は個体によって明瞭なものと不明瞭なものがあり、成長とともに薄れていくようです。
●カンパチの主な産地と旬
◆主な産地
天然のカンパチは長崎県、鹿児島県、高知県、福岡県などが主な産地となっています。

カンパチは養殖も各地で行われており、市場に占める養殖物の割合は非常に高くなっています。上の表は平成27年産の全国の養殖カンパチの収穫量です。最も多いのは鹿児島県で、全国の約半分を占めています。

◆カンパチの漁獲時期と旬
一般にカンパチの旬は夏から秋と言われていますが、通年水揚げはあります。ブリ程季節によるアジの変動がなく、冬の時期の寒ブリと、夏に旬を迎えるヒラマサの合間を埋めるように使われることも多いようです。
また、養殖物に関してはほぼ通年味が安定し、旬は特にないと言えます。

旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
養殖カンパチ | ||||||||||||
天然カンパチ(間八) | ||||||||||||
ブリ(鰤) | ||||||||||||
ハマチ、イナダ、ワラサ | ||||||||||||
ヒラマサ(平政) |