ヒメフエダイ:生態や特徴と産地や旬

ヒメフエダイ,Lutjanus gibbus,ミミジャー,Humpback red snapper

●ヒメフエダイの生態や特徴

◆ヒメフエダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > フエダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lutjanus gibbus (Forsskål 1775)

英名:Humpback red snapper

和名:ひめふえだい/姫笛鯛

別名:ミミジャー(沖縄)、ハースビ(奄美)

 ヒメフエダイはフエダイ科フエダイ属に分類される暖海性の魚で、鮮やかな赤い色と盛り上がった背、それ二叉する丸みのある尾ビレの形状が特徴的である。

  和名は全体に鮮やかな赤い外見から「姫」と付けられたのではないかと思われる。暖海性の魚で、本州ではあまりなじみがない魚ですが、沖縄辺りではミミジャーと呼ばれ、奄美地方ではハースビと呼ばれ、いずれも釣りの対象として人気があるほか、比較的身近な食用魚となっている。

 学名の種小名”gibbus”は『アーチ状の』や『弓型の(瘤)』を表すラテン語に因み、英名の”Humpback red snapper”も”Humpback”=『背が盛り上がる』あいは『背に瘤のある』+”red snapper”=『赤いフエダイ』と付けられている。これらはいずれもヒメダイの体から付けられている。

 フエダイの類は食味の良さから高級魚として扱われるものが多いが、本種もまたその一つである。

 ただ、マーシャル諸島などなどではシガテラ毒をもつものもいるようで注意が必要である。東京都市場衛生検査書ホームページには東京都通知により「販売自粛を指導」とする魚の対象となっている。

◆ヒメフエダイの生態

 ヒメフエダイは岩礁・サンゴ域に生息し、上下のアゴに備えた鋭い犬歯状の歯で小魚や甲殻類など小動物を捕食する。

ヒメフエダイ,Lutjanus gibbus,ミミジャー,Humpback red snapper

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、千葉県館山湾・神奈川県佐島・伊豆半島両岸・和歌山県串本・高知県柏島・福岡県津屋崎(以上幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島とされ、海外においては 台湾から南シナ海、インドー太平洋に広く分布する。

 近年は温暖化の影響か、これまでは幼魚しか見られなかった海域でも成魚がみられるようになってきたようだ。

◆ヒメフエダイの特徴

 ヒメフエダイは学名や英名にあるように、体形は側扁し、突き出た吻の後方から背が弓状に高くなっている。標準体長は50cmほど(写真は40cm足らず)。

ヒメフエダイ,Lutjanus gibbus,ミミジャー,Humpback red snapper

 背ビレは10棘13~15軟条、臀ビレは3棘8軟条からなり、尾ビレは大きく二叉し上下の後縁は丸いのが特徴。

 体色は成長と共に変わり、幼魚のうちは体側は青みがかった銀色で、その後背ビレ軟条基部から尾柄にかけて黒くなり、尾の後部が黄色くなるものも多い。さらに成長すると体全体に赤くなっていく。成魚では鰭も含めて全体に赤く、個体によって頭部側面など部分的に黄色いものもいる。

●ヒメフエダイの主な産地と旬

ヒメフエダイ,Lutjanus gibbus,ミミジャー,Humpback red snapper
 鹿児島の市場に並ぶヒメフエダイ(2021/5)(株)タカスイ 久保和博氏提供

◆主な産地と漁獲量

 ヒメフエダイは釣りをはじめ、刺し網や定置網などで漁獲されるが、国内での主な産地は、沖縄県と鹿児島県。

◆ヒメフエダイの漁獲時期と旬

 産地ではほぼ通年漁獲される。産卵期は初夏の5~6月で、釣りではその時期に良く釣れるらしい。

 暖海性の魚なので、季節的な身質の変動はあまりないように思うが、産卵の前後5月から6月はお勧めしない。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヒメフエダイ                        

●フエダイ属の仲間


< 出 典 >

 ※ 「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 

 ※ 「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会

 ※ 「食材魚貝大百科」平凡社

 ※ Lutjanus-gibbus FishBase


 
 

UP