コイチ:生態や特徴と産地や旬
●コイチの生態や特徴
◆コイチとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ニベ科 > ニベ属(日本海洋データセンターより)
学名:Nibea albiflora (Richardson, 1846)
和名:コイチ/古伊知魚
英名:Yellow drum 仏名:Tambour jaune
別名:ニベ、イシモチ、グチ、アカグチ、キングチ
コイチはニベ科ニベ属の一種で近縁種のニベとよく似ており、あまり区別されず「ニベ」として扱われているのもよく見かける。名称もニベと同じく浮袋でグーグーと鳴くことから「グチ」と呼ばれるほか、頭の中に大きな耳石を持っていることから「イシモチ」とも呼ばれている。
◆コイチの生態
コイチは瀬戸内海及び高知県から九州沿岸、山陰から九州の日本海沿岸、有明海、さらに渤海、東シナ海の中国沿岸に分布し、沿岸から水深100m程までの砂泥底でエビやカニなどの甲殻類や、多毛類などの底生動物の他、小魚も補足し棲息している。
産卵期は初夏から夏にかけて。
◆コイチの特徴
コイチは全長70cm程になる。体形は側扁し体形はニベとほぼ同じだが、コイチの上顎は下顎よりも前に出ている。
体色は腹と腹ビレ、臀(しり)ビレ、尾ビレの下部がオレンジ色を帯びている。第二背ビレの各軟条の付け根には黒い斑点があり、これが端から端まで点線のように連なっている。体側のウロコにはニベと同じように黒い斑点が付いており、側線より下側は綺麗に斜帯となっているが、上方では途切れる部分が多く乱れている。
●コイチの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主な産地は岡山県や長崎県、熊本県などの西日本で、東日本では獲れない。
漁獲量は近年かなり少なくなっているようだ。
◆コイチの漁獲時期と旬
コイチは春頃から産卵のため浅いところに移動し始め、その時期に多く漁獲され一般的には初夏から秋にかけてが旬とされている。冬にはまた深場へと潜っていきあまり獲れなくなるのだが、その冬は身に脂がのって美味しいという話も聞く。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コイチ |
●ニベ科の仲間
旬の食材百科で紹介しているニベ科の魚一覧です。