オオニベ:生態や特徴と産地や旬
●オオニベの生態や特徴
◆オオニベとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ニベ科 > オオニベ属(日本海洋データセンターより)
学名:Argyrosomus japonicus (Temminck & Schlegel 1843)
和名:おおにべ(大鮸)
英名:Japanese meagre
別名:みなみすずき
オオニベはニベをはじめシログチやコイチなどと同じニベ科の中でオオニベ属を構成し、全長2mほどにもなるニベ科の中でも最大種である。
インドー太平洋海域に広く分布する暖海性の魚で、主に九州や四国などでは比較的知られ、宮崎県では人工種苗の放流や養殖も行われているが、本州ではあまり認知されていない魚である。宮崎県で養殖されているオオニベはミナミスズキとも呼ばれている。
大型になりクセのない白身魚で歩留まりも良いことから安い総菜魚としての需要がある。
学名の”Argyrosomus japonicus”は『銀の』を意味するギリシャ語”Argyros”と『体』を意味する”sõma”からなる属名に『日本の』という意味の種小名が付けられている。
◆オオニベの生態
オオニベは南日本の沿岸に多く、水深150m以浅の泥底あるいは砂底で小アジなどの小魚や底生の甲殻類などの小動物を捕食する。
産卵期は海域や環境によってずれがあるようだが、9~12月と考えられており、12月前後には産卵のために深場から海岸の浅瀬に寄ってくることから、その時期が砂浜からの投げ釣りシーズンとなっている。
成長は早く、養殖の場合、12ケ月で約1㎏、24ケ月で2.6~2.7㎏になるという。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は相模湾(少ない)、土佐湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海(少ない)、東シナ海とされ、海外においては黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸(香港まで)、台湾、オーストラリア中部以南沿岸、インド洋(南アフリカ~インド東岸)に分布する。
◆オオニベの特徴
オオニベは標準体長1.5mほどだが大きいものになると全長2m近くにもなる大型の魚である。(写真は全長85cm5.4kg)
体形は側扁し縦長で、スズキに似たている。
他のニベ科の魚に比べ体の大きさに対し頭部が小さく尾ビレ後縁が二重湾入型(ほとんど真っ直ぐで中央がわずかに出ている)であるのが特徴。
また、体色は全体に銀色で下顎の感覚器官孔は二つ。背ビレと臀ビレの被鱗域は高さの1/3以下であること、胸ビレ後端は背ビレ棘条部後端に達しないことで他のニベ科と区別できる。
●オオニベの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
オオニベは暖海性の魚で国内では主に鹿児島県や高知県、宮崎県が主な産地。
宮崎県では人口種苗も生産され放流されているほか、養殖も行われているが、締めてからの鮮度保持が短く、活け魚での輸送が主体となるのだが、ウロコがはがれやすく擦れに弱いため長距離輸送には不向きで、主に九州での消費向けとなっている。
天然物は豊洲や大阪市場にも入ってくるが、値は安い。
◆オオニベの漁獲時期と旬
市場では春に多くみられることから旬は春から初夏にかけてとする説が多くみられるが、産卵期が冬なので、産卵を控えた秋から冬にかけてが旬だとする説もある。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオニベ |
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会
※「食材魚貝大百科」平凡社
※「普及事業実績報告書 先進地視察報告 オオニベ養殖」 -鹿児島県水産振興課 平成2年1月
※「宮崎のさかな」 宮崎県季刊誌Jaja vol.20
※Argyrosomus japonicus (Temminck & Schlegel 1843) FishBase
●ニベ科の仲間
旬の食材百科で紹介しているニベ科の魚一覧です。