シログチ/イシモチ/グチ:生態や特徴と産地や旬
●シログチの生態や特徴
◆シログチとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > 新鰭亜綱 > 真骨下綱 > 棘鰭上目 > スズキ目 > スズキ亜目 > Percoidea(スズキ)上科 > ニベ科 - シログチ属(日本海洋データセンターより)
学名:Pennahia argentata(Houttuyn,1782)
和名:しろぐち/白愚痴/白口
英名:Silver croaker、White croaker
別名:イシモチ、アカグチ
シログチはニベ科の一種で、ニベ科の魚は浮袋を振動させて「グーグー」と鳴き、この様子が愚痴を言っているように見えることから「グチ」と呼ばれるようになったようだ。「グチ」と呼ばれるも近縁種には「ニベ」や「コイチ」、「クログチ」や「キグチ」などがいる。シログチは体全体が白く光っているからシログチ、または少し赤みがある物もいるのでアカグチとも呼ばれる。
またニベ科の魚は広く一般にはイシモチとも呼ばれている。これはニベ科の魚は頭の中にもつ耳石がとても大きく、石ころのようであることから。
こうしたことから店で単に「グチ」や「イシモチ」と書かれていてもシログチとは限らないので注意が必要。
シログチはクセのない白身魚で、練り製品の原料としても利用され、重要な食用魚である。
◆シログチの生態
シログチは暖海性の魚で、宮城県、新潟県辺りから南の日本海、太平洋沿岸から黄海、東シナ海沿岸などに分布し、水深20~100m程の砂泥底でゴカイなどの多毛類や小さな甲殻類、小魚などを捕食し生息している。
産卵期は初夏から夏にかけてとされ、その時期には沿岸の比較的浅いところまできて産卵する。
孵化した稚魚はそのまま内湾や浅瀬で過ごし、成長に伴って深場へと移っていく。
◆シログチの特徴
シログチは一見ニベとよく似ているが、エラ蓋の後方に輪郭がぼやけた黒い斑紋があるので見分けられる。
体は大きくても全長40cm程で、やや体高のある紡錘形で側扁している。
体色は背が黒っぽいほかは銀白色かうっすらとピンクがかった銀色でウロコはやや大きいが薄くはがれやすい。
●シログチの主な産地と旬
◆主な産地
シログチは暖かい海の方が多く、東シナ海で底引き網でまとまって漁獲され、長崎県など九州で水揚げされている。また、福井県辺りから西側の山陰地方や太平洋沿岸各地、瀬戸内海などで漁獲されている。
◆シログチの漁獲時期と旬
シログチは釣りの対象魚にもなっており、投げ釣りでは産卵のため沿岸の浅場によって来る梅雨頃から秋まで、冬場は沖の船釣りの対象となる。
シログチが美味しい旬の時期には二通りの考え方があり、一つは身に脂がのって刺し身でも美味しい冬という考え方と、もう一方は産卵のため沿岸によって来たものが多く漁獲され、腹に卵を持った初夏から夏が旬という考え方である。いずれもそれぞれの美味しさや出盛りという意味で旬と言える。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シログチ | ||||||||||||
シログチ(子持ち) |
●ニベ科の仲間
旬の食材百科で紹介しているニベ科の魚一覧です。