メイチダイ/イチメダイ:生態や特徴と産地と旬
●メイチダイ/イチメダイの生態や特徴
◆メイチダイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエフキダイ科 > メイチダイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Gymnocranius griseus (Temminck & Schlegel, 1843)
和名:めいちだい(目一鯛)
英名:Grey Large-eye Bream
別名:イチメダイ(市目鯛)、イチミダイ
メイチダイはフエフキダイ科の一種で、味の良さと獲れる量が少ないことなどから真鯛よりも高級魚として扱われています。
◆メイチダイの生態
メイチダイは西太平洋から東シナ海、南シナ海、フィリピン海の温帯から熱帯の海域の沿岸部に分布し、日本では房総半島以南の太平洋沿岸や五島列島など九州北西部沿岸などで漁獲されています。
沿岸からそう遠くない、水深100m以浅の岩礁域を中心に砂礫底で小さな魚や甲殻類など捕食し生息しています。
産卵期は生息域によって多少のずれはあるようですが、主に夏から秋にかけてとされています。
◆メイチダイ/イチメダイの特徴
メイチダイは真鯛のように体高があり側扁した体形をしており、大きいもので40cm程になります。
メイチダイの幼魚には体側に黒っぽい帯が横向きにいく筋か付いていますが、成長とともに薄れていき、成魚になるとほとんどわからなくなります。この帯の一番前のものは頭から目を通って頬に走っており、目玉の中にもこの筋が通っていることが名前の由来とされています。
体側の地色は生息域によっても違いがあるようですが、写真のような赤紫系のものや金色系、銀色系などが見られます。
写真をクリックして拡大画像を見ていただければわかりますが、サザナミダイなどにみられるような青い筋が目元から口元にかけて幾筋か付いています。ただ、これは個体によってはほとんどないものもいます。
背ビレは前後別れず一塊の状態で尾の付け根まで続いています。
●メイチダイの主な産地と旬
◆メイチダイの主な産地と生産量
メイチダイは主に中部以南の太平洋沿岸各地で獲れ、三重県や長崎県などが主な産地となっています。
◆メイチダイの漁獲時期と旬
メイチダイの旬は夏。夏場は真鯛などの白身魚の味が落ちるのに対し、メイチダイは脂がのって美味しくなります。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メイチダイ |
◆フエフキダイの仲間
フエフキダイ科には5属39種ほどの魚がいるとされるが、当サイトで紹介しているのは以下の数種のいです。