ハマフエフキ/タマン:生態や特徴と産地や旬
●ハマフエフキの生態や特徴
◆ハマフエフキとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエフキダイ科 > フエフキダイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Lethrinus nebulosus (Forsskål, 1775)
和名:はまふえふき/浜笛吹
英名:Ambon emperor、Spangled emperor、Empereur moris
仏名:Empereur Saint Pierre、Empereur moris
別名:クチミ/クチビ(口美)、タマン、タマミ、ハマフエフキダイ
ハマフエフキは熱帯から亜熱帯の海域に多いフエフキダイ科フエフキダイ属の一種で、日本でも沖縄では「タマン」と呼ばれ食用魚として重要な存在となっている。
暖かい海で獲れる魚は大味で美味しくないというイメージを持っている人は少なくないが、このハマフエフキはフエダイに次いで美味しい高級魚として扱われている。 大型で歩留まりも良く、身肉はクセのない白身で料理を選ばないので和洋中問わず飲食店でも使いやすい。
◆ハマフエフキの生態
ハマフエフキはインド・西太平洋の暖かい海に多く、日本近海では伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾から屋久島の太平洋沿岸、新潟県佐渡から九州の北西から南岸にかけての日本海、琉球列島に分布する。また、済州島、台湾、香港などにも分布する。
砂れき、岩礁、サンゴ礁域でイカやタコなどの頭足類、エビなどの甲殻類の他、小魚など小動物を捕食し生息している。
産卵期は水温が下がる12月から1月を除いて行われ。 寿命は20年を超えるとみられる。
◆ハマフエフキの特徴
ハマフエフキはフエフキダイ科の中でも最も大型で、全長1m程にもなる。体形は側扁し体高が大きい鯛型で、吻が尖った形で突き出ており、名前の由来になっている。尾ビレはV字型に切れ込み、上下の先端が尖っている。
ウロコはやや大きく、しっかりと付いていてはがれにくい。頬にウロコがなく、胸ビレ基部の内側に細かい鱗が密生しているのも特徴。
ハマフエフキの口の中は頭部を梨割にした写真で分かるとおり朱色で、これが「クチビ(口美)」という別名の由来。
体色は黄褐色または青銅色で腹は白く、吻から頬に2~3本、青白い筋が入っている。体側のウロコには青白く光を反射する斑点があり、これがスパンコールに覆われているように見えるというのが英語名の”Spangled emperor”の由来かもしれない。
●ハマフエフキの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
ハマフエフキは主に定置網や刺し網、釣りなどで漁獲されており、沖縄県や鹿児島県をはじめ、暖流に面した長崎県や宮崎県、高知県などが主な産地となっている。大阪や京都など関西の市場や東京築地市場にも出荷されている。
◆ハマフエフキの漁獲時期と旬
沖縄では3月下旬頃から獲れ始め、地元の新聞などでよく取り上げられている。高知や長崎辺りでは夏が旬となる。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハマフエフキ |
◆フエフキダイの仲間
フエフキダイ科には5属39種ほどの魚がいるとされるが、当サイトで紹介しているのは以下の数種のいです。