フエフキダイ(笛吹鯛):生態や特徴と産地や旬

フエフキダイ, 笛吹鯛,クチビ,口美,タマン

●フエフキダイの生態や特徴

◆フエフキダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエフキダイ科 > フエフキダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lethrinus haematopterus Temminck & Schlegel, 1844

和名:ふえふきだい/笛吹鯛

英名:Chinese emperor、Grey large-eye bream、Longspine emperor

別名:クチビ(口美または口火)、たまみ

 フエフキダイはハマフエフキなどと同じフエフキダイ科フエフキダイ属の一種で、味が良い白身の魚だが、あまり数が獲れないのでメジャーな魚ではない。

 フエフキダイという和名は口が笛を吹いているような形をしている事に由来する。

 産地によってはハマフエフキなどと共に「クチビ」とも呼ばれるがこれは口の中が赤いことに因む。

◆フエフキダイの生態

 フエフキダイは暖かい海域に棲む魚ではあるが同じフエフキダイ属の中では最も北方まで分布する。和歌山県以南から台湾辺りにかけておおく、主に水深100m以浅の岩礁域とその周辺の砂泥底で甲殻類などの小動物を捕食する。

 産卵期は5~6月。

フエフキダイ, 笛吹鯛,クチビ,口美,タマン

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は新潟県〜鹿児島県西部の日本海・東シナ海沿岸、男女群島、瀬戸内海、三浦半島〜九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、屋久島、琉球列島とされ、顔外においては済州島、台湾(北東部を除く)、福建省、香港、東沙群島、西沙群島となっている。

◆フエフキダイの特徴

 フエフキダイは標準体長40cmほどの魚で、体形は側扁し体高が高く典型的な鯛型である。眼の上から吻の先までほぼ直線で頬部にはウロコガない。

フエフキダイ, 笛吹鯛,クチビ,口美,タマン

 背ビレは10棘条9軟条からなり、臀(しり)ビレは3棘条8軟条、胸ビレは13軟条である。

 背ビレ棘条中央基底と側線上方の間の鱗数は5枚である。これにより同属近縁種のシモフリフエフキ(6枚)と区別できる。

 胸ビレの基部の内側にウロコガないかあっても数枚程度というのも本種の特徴。

フエフキダイ, 笛吹鯛,クチビ,口美,タマン

 体色は全体に淡黄褐色で、腹方は比較的淡くなっている。体側に明瞭な斑紋はなく、不明瞭で不規則な淡暗色の市松状のまだらが見られる。

フエフキダイ, 口腔内,笛吹鯛,クチビ,口美,タマン

 上の写真はフエフキダイの頭部を梨割にしたもの。口腔内が奇麗な朱色であることがよくわかる。この色味が「クチビ(口美/口火)」という別名の由来になっている。

●フエフキダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 フエフキダイは岩礁域に多く、主に一本釣り、定置網、底引網などで漁獲される。

 主な産地は九州南部や高知県、伊豆諸島など。

◆フエフキダイの漁獲時期と旬

 美味しい旬の時期はに関しては「旬の食材」(講談社)では秋の魚として掲載されている。産卵期は5~6月のようなので、産卵後、夏の間盛んに捕食し身体が栄養を貯める秋辺りからが美味しい旬なのかもしれない。

 撮影したものは11月に長崎県で水揚げされたものだったが、身質はとても良かった。

 市場には通年入荷はあるようだが、多く眼にするのは夏から秋。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
フエフキダイ                    

◆フエフキダイの仲間

 フエフキダイ科には5属39種ほどの魚がいるとされるが、当サイトで紹介しているのは以下の数種のいです。



 
 

UP