オオマテガイ/大まて貝/大馬刀貝:生態や特徴と産地や旬

オオマテガイ/大まて貝/大馬刀貝

■オオマテガイ(大まて貝)の生態や特徴

◆オオマテガイとは

分類:軟体動物門 > 二枚貝綱 > 異歯亜綱 > Heterodonta incertae sedis > Solenoidea(マテガイ)上科 > マテガイ科 - Solen(マテガイ)属(日本海洋データセンターより)

学名:Solen grandis Dunker, 1861

和名:おおまてがい/大馬刀貝/大蟶

英名:grand razor shell 仏名:Grand couteau

別名:カミソリガイ、単にマテガイ

 オオマテガイはマテガイ科の細長い二枚貝で、一般的にマテガイなどと共に単にマテガイとして市場に並ぶことが多い。マテガイと呼ばれるものにはオオマテガイの他、マテガイアカマテガイ、エゾマテガイがある。

 オオマテガイはハマグリアサリほど旨味は多くはないが臭みやクセがなく、ワタにも苦味はあまりなく美味しい。また、殻が薄く歩留まりがいい上に、細いマテガイに比べ大きくて太く、食べ応えがあることや、近年獲れる数がとても少なくなっているので市場は高い値がついている。

●オオマテガイの生態

 オオマテガイは房総半島以南に分布し、内湾を好むマテガイとは違い外洋に面した潮間帯から水深20mほどまでの砂底に生息する。

 マテガイと同じように殻を縦に深く潜らせて生息する。

◆オオマテガイの特徴

マテガイ/まて貝/馬刀貝

 オオマテガイの大きさは殻長15cm程、殻高3cm程になるマテガイ属の中では大型になるタイプで、左右の殻はそれぞれ細長い長方形だがマテガイほど細長くはなく、ふくらみはがある。表面の色は生息環境などにより個体差があるが、艶のある薄い茶色から濃い茶色で成長線にそって淡い縞模様がついているものが多い。

 殻の膨らみが薄いわりに貝が円筒状に見えるのはマテガイの軟体部が円筒状になっていて、殻の長辺は軟体部がつながっており、足は下方の先端に延び、水管は上方の先端から延びる。水管は入水管と出水管が一つにまとめられた形になっており、縮んでいるときは表面が黒っぽく、縦と横に筋が入っている。足の色はクリーム色から薄い褐色のものまである。

■マテガイ(まて貝)の主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 オオマテガイは房総半島以南の沿岸各地に生息しているとされるが、その生息場所が潮干狩りでは獲れない海中なので、潜水漁など貝を目的うとした漁が行われているところでしか水揚げされていない。

 産地として知られているのは山口県。

●美味しい旬の時期

オオマテガイは2月頃から5月頃にかけての春頃が美味しい旬とされている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マテガイ(まて貝)                        

 
 

UP