アカマテガイ/赤馬刀貝:生態や特徴と産地や旬

アカマテガイ

●アカマテガイの生態や特徴

◆アカマテガイとは

分類:二枚貝綱 > 異歯亜綱 > Heterodonta incertae sedis > Solenoidea(マテガイ超科) > マテガイ科 > Solen(マテガイ属)(日本海洋データセンターより)

学名:Solen gordonis Yokoyama, 1920

和名:あかまてがい/赤馬刀貝

別名:マテガイ

 「アカマテガイ」はマテガイ科の細長い二枚貝。一般的にマテガイとして市場に並ぶものには「マテガイ」の他、「オオマテガイ」や「アカマテガイ」、「エゾマテガイ」があり、いずれも単に”マテガイ”として扱われていることも多い。

 「アカマテガイ」は「マテガイ」よりも大きく食べ応えがあり味的にもいい。

◆アカマテガイの生態

 「マテガイ」が比較的浅いところに生息し、潮干狩りでも獲れるのに対し、「アカマテガイ」はやや深い水深5~20mの砂泥底に生息する。マテガイと同じように体を立てに砂に潜らせ、水管を海底から突き出している。

アカマテガイ

 「日本近海産貝類図鑑第二版」(東海大出版部)によると日本近海での分布は房総半島、日本海北部以南、東シナ海、台湾となっている。

◆アカマテガイの特徴

 「アカマテガイ」は殻長10cmほどの円筒形だが「マテガイ」よりも太く殻高2cmほどある。殻は長方形で前後端はまっすぐな背縁とほぼ直角。

アカマテガイ

 殻表の色は和名の通り赤みがかったものが多く、白地にピンク色の斑紋があり、殻皮はオリーブ色である。ただ、産地によって写真のもののように黒いものもある。いずれにしても殻頂付近は剥げているものが多い。

 脚の色はオレンジ色からクリーム色。

●アカマテガイの主な産地と旬

アカマテガイ

◆主な産地と漁獲量

 写真のものは岡山県産。

 産地として知られているのは香川県をはじめ瀬戸内海に面した地域の他、長崎県の佐世保など。香川県では昭和50年代に年間500トン以上も漁獲していたようだが、こうした乱獲の影響で現在は数が減り、この漁をする船も減ってしまっているそうだ。

 アカマテガイは干潟になるような浅いところでは獲れず、船上からマテ突きと呼ばれる漁法で獲られるのだが、現在はこの漁を行っているところが少なく、統計データも見当たらないため、全国の漁獲量は不明。

◆アカマテガイの漁獲時期と旬

 アカマテガイの漁期は産地によって幅があるようだ。長崎県あたりでは2~5月と紹介されている。香川県では10~5月となっている。

 美味しい旬の時期は初春から春にかけてで5月には味が落ちるそうだ。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカマテガイ                        

 
 

UP