マテガイ/まて貝:生態や特徴と産地や旬
●マテガイの生態や特徴
◆マテガイとは
分類:軟体動物門 > 二枚貝綱 > 異歯亜綱 > Heterodonta incertae sedis > Solenoidea(マテガイ)上科 > マテガイ科 - Solen(マテガイ)属(日本海洋データセンターより)
学名:Solen strictus Gould, 1861
和名:まてがい/馬刀貝/
英名:Gould's razor clam、razor clam
別名:カミソリガイ
マテガイはマテガイ科の細長い二枚貝で、一般的にマテガイとして市場に並ぶものにはマテガイの他、オオマテガイやアカマテガイ、エゾマテガイがあり、いずれも単にマテガイとして扱われていることも多い。
このページでは和名が「マテガイ」である種について紹介する。
マテガイは潮干狩りでも獲れる貝の一つだが、その獲り方は独特で、干上がった砂底の表面を浅く鋤取り、マテガイが潜っているところに開いているひし形に近い穴(目ともいう)を探し、そこに塩を注ぐ。するとマテガイが驚いたように飛び出すので、それを素早く掴むのである。
マテガイはハマグリやあさりほど旨味は多くはないが臭みやクセがなく、ワタにも苦味はあまりなく美味しい。また、殻が薄く歩留まりがいいこともあって、市場でも高めの値がついている。
◆マテガイの生態
マテガイは東北地方辺りから南の内湾に多く、潮間帯の砂泥底に殻を縦に深く潜らせて生息する。
満潮時には砂泥底から水中に先端を出し、水管を伸ばすが、干潮時には深く潜っている。
◆マテガイの特徴
マテガイの大きさは殻長10~12cm程、殻高1.6cm程で、この殻の形状が特徴的で、左右の殻がそれぞれ極端に細長い長方形で、ふくらみは浅い。表面の色は生息環境などにより個体差があるが、艶のある薄い茶色から濃い茶色で細い成長線がある。
殻の膨らみが薄いわりに貝が円筒状に見えるのはマテガイの軟体部が円筒状になっていて、殻の長辺は軟体部がつながっており、足は下方の先端に延び、水管は上方の先端から延びる。水管は入水管と出水管が一つにまとめられた形になっている。
●マテガイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
かつては内湾がある各地で身近に獲れた貝の一つだったようだが、近年その数は激減し、漁獲の対象としているところも限られているようだ。おもな産地は熊本県や愛知県と三重県に面した伊勢湾、山口県などのほか、アカマテガイの産地としては長崎県佐世保が有名。
マテガイは輸送に弱いことから産地で消費される割合が多い。
◆マテガイの漁獲時期と旬
マテガイは産地によって取れる時期にずれがあり通年市場には出荷されているようだが、多く出回るのは秋と春。
旬とされる時期は諸説あるようだが、秋から春ではないかと考える。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マテガイ |