イラ/伊良:生態や特徴と産地や旬
●イラ/伊良の生態や特徴
◆イラとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ベラ亜目 > ベラ科 > イラ属(日本海洋データセンターより)
学名:Choerodon azurio (Jordan & Snyder, 1901)
和名:いら/伊良/苛魚
英名:Azurio tuskfish、Scarbreast tuskfin
別名:テス、テスコベ、イソアマダイ
このカラフルな魚、イラはベラ科の一種で漢字では「伊良」の他「苛」または「苛魚」と書く。なんでも、この魚は捕まえようとすると噛みついてくることがあるそうで、”イライラしている魚”から付いたとする説や、”イライラさせられる”から付けられたという説などがある。
地方名では高知県や三重県などで「テス」「テスコベ」と呼ばれている。また、外見がアマダイに似ることから和歌山県辺りでは「イソアマダイ」とも呼ばれている。
牙のような歯を持つことから英語名では「tuskfish=牙の魚」と付けられている他、胸ビレの付け根から背に向けて斜めに黒い筋と白い筋が帯状に付いており、これが傷跡のように見える?ことから「Scarbreast(胸の傷跡)」とも呼ばれている。
ちなみに学名の”Choerodon”は豚を意味する"choiros"と歯を意味する"odōn"からなっているそうだ。豚の歯を持つ魚という意味か・・・。種小名の"azurio"は空の青という意味らしい。
このイラという魚はもっぱら評価が低く、産地で安い魚として総菜魚となっている。とは言ってもクセや臭みのない極淡白な白身の魚で、日常の総菜として食べるには十分ではないだろうか。
◆イラの生態
イラは本州中部以南の太平洋及び日本海沿岸、瀬戸内海、朝鮮半島から東シナ海、さらに南シナ海に分布し、水深10~50mの岩礁域やその周りの砂泥底に多く、底生の小動物を食べて生息している。
雌性先熟の性転換をする魚として知られ、大きく成長するまでは全てメスとして産卵する。産卵期は棲息水温に影響され、日本の沿岸では概ね初夏6月頃から夏にかけてとなっている。
雄として成熟するにつれ、額部分が張り出してくる。(写真は成熟した全長47cmのオス)
◆イラの特徴
イラは全長45cm程になり、体形は側扁し体高が高く、頭部から尾の付け根までの体高は緩やかに低くなるが、尾柄部は比較的高さが残って締りが無い感じがする。
イラは雌性先熟の性転換をし、メスの間は口から額部分にかけて丸くカーブを描いているが、オスとして老成してくると額部分が出っ張ってきて口から額まで垂直に近い形になる。
上下のアゴには円錐形の牙上の歯が隙間を開けて生えている。
背ビレは12棘6~8軟条が途切れず一連となっている。ウロコはとても大きく、写真の個体のウロコは大人の男性の親指の爪よりも大きい。体色は全体に桃色で胸ビレ付け根から背に向けて黒い斜帯が入っているのが特徴。また、頭部から顎にかけて青い蛍光色が混じる他、体側後半のウロコにもそれぞれの中心部に綺麗な青い色がある。
●イラ/伊良の主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
イラはこれを目的とした漁は無く、定置網や刺し網で他の魚と共に混獲される。
漁獲量は多くはなく、味の評価も低いため主に産地で消費されている。
主な産地には佐賀県から長崎県、和歌山県、徳島県など。
◆イラの漁獲時期と旬
イラの産卵期は6月頃から9月にかけであり、産卵期から産卵直後は避けた方が良いだろう。美味しい旬の時期は晩秋から春にかけてと言えそうだ。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イラ |