クロホシフエダイ(黒星笛鯛):生態や特徴と産地や旬

クロホシフエダイ(黒星笛鯛)- Lutjanus russellii -

●クロホシフエダイの生態や特徴

◆クロホシフエダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > フエダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lutjanus russellii (Bleeker, 1849)

和名:くろほしふえだい/黒星笛鯛

英名:Russell's snapper、One-spot snapper

仏名:Vivaneau hublot

別名:シブダイ(フエダイ類の総称)、モンツキ、ドウマルイセキ、ショクカンダイ、クサンダイ

 「クロホシフエダイ」はフエダイ科フエダイ属の一種で、主に西日本で獲れる魚です。フエダイの仲間は上質の白身で味が良く、本種も大きな成魚は高級魚として扱われている。

 和名は体側後方に1か所黒斑があることに因む。近縁種に同じように黒斑があり外見が似るイッテンフエダイやニセクロホシフエダイというのもいて混同しやすいがイッテンフエダイはシガテラ毒をもつものが多いので注意が必要だ。

 学名の”russellii”はイギリスの博物学者Patrick Russell(パトリック・ラッセル)氏に因み、英名”Russell's snapper”もこれに準じ「ラッセルのフエダイ」と呼ばれている。

◆クロホシフエダイの生態

 「クロホシフエダイ」は北西太平洋の温帯から熱帯水域に分布し、国内では南日本の沿岸に多く見られる。

 産卵期は6~7月で、幼魚は内湾の汽水域や熱帯地方ではマングローブなどに多くみられるが、成魚になるにつれて沿岸の岩礁域に移り、小魚や甲殻類などを捕食する。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は小笠原諸島、宮城県万石浦(幼魚)、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、山口県深川湾、長崎県五島列島・野母崎、大阪湾、琉球列島、南大東島となっている。海外においては台湾、福建省〜広西省、海南島、東沙群島、西沙群島、南沙群島、タイランド湾、インドー西太平洋に分布する。

◆クロホシフエダイの特徴

 「クロホシフエダイ」は標準体長50cmほどの魚で、体形は側扁しフエダイ類特有の吻が突き出たような形になっている。(写真は全長42cmほど)

 体色は成長に伴って変わり、幼魚にはあまり赤味はなく体側に3~4本の黄褐色の細い縦帯が入っていて体側後方の側線上に黒斑がある。

 成魚になるにつれ黄褐色の縦帯が消え、体色が全体に赤みを帯び背側は赤紫褐色で、腹側は桃白色~桃色になる。黒斑は薄れるが残る。

クロホシフエダイ(黒星笛鯛)黒斑

 腹ビレ、臀ビレは黄色いが、背ビレと尾ビレは赤褐色である。

 背ビレは10棘14~15軟条、尻ビレは3棘8軟条からなる。

クロホシフエダイ(黒星笛鯛)- Lutjanus russellii -

 近縁種の「ニセクロホシフエダイ」とは側頭部のウロコ列(上の写真の部分)が通常1~2列(ニセクロホシフエダイは4~5列)であること、背ビレ軟条数が14~15(ニセクロホシフエダイは12~14)であることで見分けられる。

 また、「イッテンフエダイ」とは口腔内の上顎を見て、鋤骨(じょこつ)歯帯の中央が後方に突出している(イッテンフエダイは突出しない)ことで見分けられる。

 身質は透明感のある白身で血合いは少なく赤い。

三枚におろしたクロホシフエダイ(黒星笛鯛)のフィレ

●クロホシフエダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 「クロホシフエダイ」は暖かい海にすむ魚で、国内では主に鹿児島県や宮崎県、高知県など南日本に多い。

 漁獲量は「フエダイ」よりも少なく、市場に流通する数は少ない。

◆クロホシフエダイの漁獲時期と旬

 通年漁獲はあるようだ。産卵期は6~7月と考えられており、産卵後の7~8月は避けた方がいいだろう。

 旬は不明だが、年間通して身質はよく、大きなブレは無いように思う。この魚に関しては時期よりもサイズで判断すべきかもしれない。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クロホシフエダイ                    

●フエダイ属の仲間


< 出 典 >

 ※ 「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部

 ※ 「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会

 ※ 「食材魚貝大百科」平凡社

 ※ https://www.fishbase.se Lutjanus russellii (Bleeker, 1849)


 
 

UP