カラフトエゾボラ:生態や特徴と産地や旬

カラフトエゾボラ - Neptunea eulimata -

●カラフトエゾボラの生態や特徴

◆カラフトエゾボラとは

分類:軟体動物門 > 腹足綱 > 直腹足亜綱 > 新生腹足上目 > 吸腔目 > Hypsogastropoda亜目 > 新腹足下目 > Buccinoidea上科 > エゾバイ科 > Neptunea(エゾボラ)属(日本海洋データセンターより)

学名:Neptunea eulimata (Dall, 1907)

和名:からふとえぞぼら/樺太蝦夷法螺

英名:Sakhalin neptune

別名:シオツブ

 カラフトエゾボラはエゾボラ(マツブ)と同じエゾバイ科エゾボラ属に分類されるやや大型の巻貝で、獲れる数が数が少ないのか関西の市場にはあまり見かけない珍しい貝の一つだ。

 大型で食味的にはエゾボラ(マツブ)と変わらずとても美味しいことから高値で取引されてはいるが、値はマツブよりは安く値打ち感がある。

カラフトエゾボラ - Neptunea eulimata -

◆カラフトエゾボラの生態

 カラフトエゾボラは北海道からサハリンにかけて分布し、水深20~150mの砂泥底に生息する。

 魚などの死肉を好んで食べることから、そういったものを餌にかご漁が行われているが詳しい生態はよくわかっていない。

◆カラフトエゾボラの特徴

 写真は殻長20cmの大きなカラフトエゾボラ。

 カラフトエゾボラは殻長20cmほどになり、殻はやや肉厚でエゾボラに近い。殻表の色は紫褐色で成長脈がやや粗く強さが不規則な螺肋がたくさんあり、エゾボラのようなヒレ条にはならず上部ではコブ状の隆起となっているのが特徴。

カラフトエゾボラ - Neptunea eulimata -

 体層は大きく膨れるがエゾボラに比べ殻全体に縦長である。

 真上から見るとそのコブがらせん状に並んでいる様子がとても美しいい。

カラフトエゾボラ - Neptunea eulimata -

 カラフトエゾボラの脚やワタはエゾボラ(マツブ)とよく似ており、足の裏は淡黄色で上部の表面は黒くゴマが入っている。

●カラフトエゾボラの美味しい食べ方と料理

◆調理のポイント

 基本的にはエゾボラ(マツブ)と同じである。エゾボラ属の一種なので、胴の部分を半分に開いて中にある淡黄色の毒を含む唾液腺を取り除かなければならない。

カラフトエゾボラのむき身

 食べられるのは脚の筋肉や貝柱(中間あたりにある白い筋肉)、それに後端のとぐろを巻いているウロと呼ばれる部分で、内臓は毒を含んでいることがあるので食べない方が無難と言われている。

◆カラフトエゾボラの刺身

 カラフトエゾボラは大型の貝なので、やはり一番の食べ方は刺身である。写真は殻長20cmほどの物を1個まるごと刺身にしたもの。

カラフトエゾボラの刺身

 身は外見だけでなく食感もマツブと見分けがつかず、硬すぎないコリコリ感がたまらなく心地よく、甘味があって美味しい。ウロの部分はさっと茹でて添えているが、これも臭みなどなくコクのある味わいだ。

◆カラフトエゾボラのガーリック炒め

 こちらは殻長20cmほどのカラフトエゾボラを殻から取り出し、内臓や唾液腺などを取り除いた可食部をぶつ切りにして、みじん切りにしたニンニクと赤ピーマンと共にオリーブ油で炒めたもの。

カラフトエゾボラのガーリック炒め

 カラフトエゾボラは加熱調理しても硬く締まらず、程よい弾力のある仕上がりになり、甘味が増してこれもとても美味しい。

◆他のエゾボラ属の料理

 当サイトの他のツブ貝の料理ページや主な料理レシピサイトのツブガイを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

ツブガイの料理 エゾボラモドキと チヂミエゾボラの料理
クックパッド レシピブログ 楽天レシピ

●カラフトエゾボラの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 カラフトエゾボラの主な産地は北海道です。主にかご漁で獲られますが底引き網でも獲れるようです。 

◆カラフトエゾボラの漁獲時期と旬

 旬は不明。つぶかご漁は通年漁場を替えながら行われており、水揚げは通年あるようだ。

 撮影したものは9月26日に売っていたもの。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カラフトエゾボラ                        

< 出 典 >

 ※「日本近海産貝類図鑑 第二版」奥谷喬司編著 東海大出版部

 ※「食材魚貝大百科」平凡社

 ※「旬の食材- 冬の食材」 -講談社

 ※ Neptunea eulimata (Dall, 1907) WoRMS

●エゾボラ属の貝


 
 

UP