ソコホウボウ- Pterygotrigla hemisticta -
生態や特徴と産地や旬

ソコホウボウ- Pterygotrigla hemisticta -

●ソコホウボウの生態や特徴

◆ソコホウボウとは

分類:(日本海洋データセンターより)

学名:Pterygotrigla hemisticta (Temminck & Schlegel, 1843)

和名:そこほうぼう/底魴鮄

英名:Spotted gurnard、Blackspotted gurnard

別名:カナガシラ、ゴマガラ、ゴマホウボウ

 ソコホウボウはホウボウカナガシラと同じホウボウ科だが、背ビレ付け根に棘のある骨質版を持たないソコホウボウ属に分類される。

 漁獲量が少なく、関東や近畿の市場にはほとんど出荷されておらず、知名度が低いローカルな魚の一つとなっている。産地でもカナガシラなどと区別されず一緒に扱われていることも多い。

 学名の”hemisticta”は「半分斑点がある」という意味のギリシャ語に因む。

◆ソコホウボウの生態

 ソコホウボウは太平洋西部から南シナ海にかけての熱帯から温帯にかけて生息する暖海性の魚で、西日本の太平洋側で多く見られる。

ソコホウボウ- Pterygotrigla hemisticta -

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は 鹿島灘〜土佐湾の太平洋沿岸、九州北岸(稀)、五島列島福江島、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面とされ、海外においては朝鮮半島南岸・済州島、台湾、中国からベトナムの南シナ海沿岸を経てジャワ島、タイランド湾、フィリピン諸島、アラフラ海、ティモール海に及ぶ。

 水深10メートルから500メートルの砂泥地で胸鰭の軟条3対で底を探るように這い、甲殻類や小魚など底生動物を捕食し生息するとされるが、130~200mの深い砂底に多いようだ。

◆ソコホウボウの特徴

 ソコホウボウは標準体長30cm程で体形はホウボウ科特有の両端に棘が突き出た吻や、やや大きめの胸ビレなどを備え、眼は大きめ。

色々な角度から見たソコホウボウ- Pterygotrigla hemisticta -

 大きな特徴は体側の背側に黒い斑点が並んでいることと、第一背ビレに黒斑があること。胸ビレは黒地に付け根近くに白い斑紋が並ぶ。

ソコホウボウの背ビレ黒斑と体側の黒い小班点- Pterygotrigla hemisticta -

 ホウボウカナガシラなど多くのホウボウ科の第2背ビレは基底部に小さな棘が並んだ骨質版があるが、本種にはそれがない。

●ソコホウボウの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ソコホウボウは南に多い魚で、国内の主な産地は静岡県から鹿児島県にかけての太平洋沿岸各地。鹿児島では東シナ海大陸棚斜面域で多く漁獲されるようだ。

 その他の産地では漁獲量は少なく他の魚に混じって混獲される程度で、ほぼ産地で消費されている。

◆ソコホウボウの漁獲時期と旬

 産卵期は夏とみられ、身が美味しい旬の時期はその時期を外した方が良さそうなので、晩秋辺りから春頃までが旬ではないかと思われる。

 今回入手したものは6月20日に愛知県で仕入れたもの。今後違った時期にまた出会えたら食べて検証してみたい。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ソコホウボウ                        

 
 

UP