シロアマダイ/白甘鯛/しろあまだい:生態や特徴と産地や旬

シロアマダイ/白甘鯛/しろあまだい

●シロアマダイの生態や特徴

◆シロアマダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > キツネアマダイ科 > Latilinae亜科 > アマダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Branchiostegus albus Dooley, 1978

和名:しろあまだい/白甘鯛

英名:Horsehead tilefish、White horsehead tilefish

別名:シラカワ、シログジ、シロクズナ

シロアマダイ/白甘鯛/しろあまだい

 シロアマダイはアカアマダイと同じアマダイ属の一種で、アマダイ属の中でも最も美味しいとされ、刺身で食べられる新鮮な国産の大型のものは超高級魚として扱われ、そのほとんどが料亭など高級料理店に卸され一般のスーパーなどに並ぶことはない。

 種小名”albus”は「白い」という意味のラテン語に由来し、「白いアマダイ」ということからつけられている。

◆シロアマダイの生態

 シロアマダイは西日本に多くみられ、日本近海の分布は鹿島灘、相模湾、紀伊水道〜豊後水道の太平洋沿岸、若狭湾〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海となっている。また、海外では朝鮮半島南岸・東岸中部、東シナ海南部、台湾、香港に見られる。

 シロアマダイはアマダイ属の中では最も浅い水深約30~100mの泥または砂泥底に生息する。

◆シロアマダイの特徴

 シロアマダイはアマダイ属の中では最も大きく、大きいものは全長60cm程になる。体形は側扁しアカアマダイとよく似ている。

シロアマダイ/白甘鯛/しろあまだい

 頭部が眼の前で切り立ってており、背ビレ、臀ビレの基底が長いアマダイ属特有の姿で、名前の通り体色は全体に白っぽい。

 他のアマダイ類との違いは全体の体色の他、ハナアマダイとシロアマダイには、他のアマダイ類に見られる背ビレ前方の黒い背中線が黒くないこと、眼の周辺に白色班または白色帯がないこと。

シロアマダイ/白甘鯛/しろあまだい

 ハナアマダイとの見分けはシロアマダイは眼が小さく、ハナアマダイの眼は明らかに大きいこと、シロアマダイの背ビレ前部には暗色班がなく尾ビレに黄色い横帯があり、頬のウロコは小さく、大きさがそろっていることで見分けられる。ハナアマダイは背ビレ前部に黒斑があり尾ビレには黄色い縦帯がある、また、頬のウロコは真ん中2列のウロコがその前後より大きい。

●シロアマダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 かつて日本は東シナ海において延縄漁によってアカアマダイやシロアマダイを獲り、そのほとんどを長崎県に水揚げされていたが、近年そほ東シナ海では中国漁船団が刺し網や底引き網漁で大量に漁獲し、高値で売れる長崎県に水揚げするようになり、その頃から漁場の競合や価格競争にさらされ、今では東シナ海でのアマダイ延縄漁はほとんど行われなくなってしまったようだ。(国立研究開発法人水産研究・教育機構ー中国運搬船が長崎に水揚げしたとハナアマダイと思われるアマダイ類ー より)

 現在純国産のシロアマダイは非常に少なく、超高級魚となっている。逆に、中国漁船によって漁獲され、まとまった量が水揚げされるものはそこそこ安い。

◆シロアマダイの漁獲時期と旬

 シロアマダイが多く漁獲されるのは秋から冬にかけてで、美味しい旬もその頃とされている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
シロアマダイ                        

 
 

UP