ウチワエビ/団扇海老/うちわえび:特徴や主な産地と旬
●ウチワエビの生態や特徴
◆ウチワエビとは
分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > Achelata(イセエビ)下目 > セミエビ科 > ウチワエビ亜科 > ウチワエビ属(日本海洋データセンターより)
学名:Ibacus ciliatus (von Siebold, 1824)
和名:うちわえび/団扇海老
英名:Japanese fan lobster
別名:タビエビ(高知)、セッタエビ(徳島)、バタバタ(京都)
ウチワエビはセミエビ科ウチワエビ属の変わった形をしたエビの一種で、同じ種族の近縁種にオオバウチワエビ(大歯団扇海老)もいる。
名前の由来は見ての通り全体に押しつぶされたように平たく、団扇のような姿をしているから。地方によってはやはりその姿からタビ(足袋)やセッタなどと呼ぶところもある。また、とても元気が良い海老で、水揚げされると尾の部分を激しくバチバチとはたくように暴れることから、地方によって「バタバタ」や「ハタキエビ」など色々な呼び名が付けられている。
◆ウチワエビの生態
ウチワエビはインド洋から北は日本、南はオーストラリアにかけて熱帯から温帯域の西太平洋沿岸に生息し、日本では千葉県辺りまでの太平洋側と山形県辺りまでの日本海沿岸にみられ、主に底引き網漁で水揚げされている。
水深100mまでの砂泥底で貝類や多毛類など底生の小動物を捕食し生息する。普段は砂に浅く身を潜らせ潜んでいるが、敵が近づくと尾を力強く内側にはたき素早く後ろに飛んで逃げる。
●ウチワエビの特徴
大きさは体長15~20cm程で、写真の通り、平たくウチワのような形をしている。特に頭胸甲の部分は縁にのこぎり状の切れ込みが沢山あり、前に大きな切れ込みが左右に入っている。その先にものこぎり状の棘が付いた平たい板状の部分が2段あるが、これは頭胸甲の一部ではなく、第二触角の柄が発達したもので、イセエビで言えば太く長い触角の付け根あたりの硬い殻で覆われた部分である。
一般に食材として市場に出回るセミエビ科には下の写真尾4種があるが、並べてみるとその違いが分かりやすい。
●ウチワエビとオオバウチワエビの見分け
セミエビ科の中でも特に似ているウチワエビとオオバウチワエビの違いが分かりやすいよう両種を並べた写真がこちら。見分けるポイントは3つ。
1.頭胸甲の外縁に並ぶギザギザの歯の大きさと数がウチワエビは11~12なのに対し、オオバウチワエビは大きめの歯が6~8しかない。
2.全体に甲羅表面の色合いがウチワエビは一様に赤紫系なのに対し、オオバウチワエビはくすんだオレンジ系の色合いで斑点状のまだらが見られる。
3.オオバウチワエビの頭胸甲中央には3~4つ小さなイボ状突起があるがウチワエビにはない。
●ウチワエビの食味
ウチハエビは平たく薄いので一見歩留まりが悪く、食べるところが少なく思いがちだが、実は意外にたっぷりと身が詰まっていて、その味も甘く、身の食感も程よいぷりぷり感があってとても美味しい。場合によっては伊勢海老より美味しいと思う。
■ウチワエビの主な産地と旬
●主な産地
九州から島根県辺りまでの主に西日本で多いが、獲れる数もそれほど多くは無く、主に産地で消費されてきた。そのため地元では良く知られているが、大阪や名古屋、東京などの都市部で稀にしか見ることは無く知名度はかなり低い。希少性が高いこともあり、結構いい値が付けられている。
●ウチワエビの美味しい旬は
ウチワエビの産卵期は秋とされ、身が充実し美味しいのは冬から初夏あたりと思ったりするのだが、産地によっては漁期が限定され、長崎県五島では10月1日~11月末までが漁期と決められているので、この時期が旬となる。
地域 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
各地 | ||||||||||||
長崎県五島 |