シャコ/しゃこ:生態や特徴と産地や旬

シャコ/しゃこ Oratosquilla oratoria

●シャコの生態や特徴

◆シャコとは

分類:節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱 > トゲエビ/棘蝦亜綱 > 口脚目 > Unipeltata亜目 > シャコ上科 > シャコ科 > シャコ属(日本海洋データセンターより)

学名:Oratosquilla oratoria (de Haan, 1844)

和名:しゃこ/蝦蛄

英名:Japanese mantis shrimp

別名:シャコエビ、ガサエビ、シャッパ

シャコに握り寿司/しゃこ

 シャコはエビと外見が似ているが、鋏を持ち十脚目に分類されるエビやカニとは違い、口脚目(シャコ目)に分類される全く別の種族である。

 この口脚目(シャコ目)にはシャコ上科をはじめフトユビシャコ上科などいくつかの上科に分類される種がいるが、小さかったり漁獲される数がほとんどないため、食用として利用されていない。

 シャコは江戸前寿司のネタとして馴染み深い他、かつては各地の産地では家庭でも大量にゆで食べられていたが近年は漁獲量も激減し高級品となっている。

 北陸や青森県では「ガサエビ」、熊本県では「シャク」、福岡県の一部では「シャッパ」などの地方名がある。

 英語でシャコ類のことを”mantis shrimp”というが、”mantis”はカマキリのことで、シャコの捕脚の様子がカマキリのカマとよく似ていることからつけられている。

 産卵期を控えた春から初夏はカツブシと呼ばれる卵巣が発達したメスが珍重されオスより高値で取引されている。

◆シャコの生態

カマキリのようなシャコの捕脚/しゃこ

 シャコは北海道以南の日本沿岸から台湾、中国北部沿岸あたりまで分布し、内湾の水深10~30mの泥底に浅いU字型の穴を掘ってそこに身を潜めている。

 肉食性で、ゴカイなど底生の多毛類をはじめ小魚や甲殻類、二枚貝などを捕食する。非常に攻撃性が強く、待ち伏せしているところに来た獲物を強く鋭い捕脚を使い一撃で捕まえる。また、硬いカニの甲羅や二枚貝までも強い捕脚を目にもとまらぬ速さで繰り出し肘鉄をくらわすようにして殻を割って食べる。

 産卵期は5月中旬から7月上旬にかけてで、産卵したメスは卵を直径10cmほどの塊にして、常に新鮮な海水に触れるようにして孵化するまで守る。

◆シャコの特徴

シャコの大きさ/しゃこ

 シャコは体長15cmほどになる。(写真のものがちょうどそれくらいのもの。)大きいものだと20cmほどになるものもいるようだ。

シャコ/しゃこ Oratosquilla oratoria

 体は縦長で、エビに比べ頭部に対して腹部(節が並ぶ部分)が太く長い。頭の甲羅は小さく、頭胸甲から腹節にかけて背側には縦に幾筋か隆起線が入っている。

シャコの胸部

 1対の触角が先から伸びているがエビほど長くはなく、その後ろにより細く短い第二触角がついていて、さらにその後ろに第二触角鱗片と呼ばれる毛で縁どられた平たい楕円形のヘラのようなものがついている。目は卵形で、斜めに眼柄についている。

シャコの尾扇/しゃこ

 胸部にはカマキリのような鋭い棘が並ぶ捕脚が折りたたまれ英語名の由来となっている。

 腹部は扁平で、尾節は縁に先が赤い棘が並ぶ尾扇が付いており、緑褐色に青、黄色の配色で美しい。

●シャコの主な産地と旬

シャコ/しゃこ Oratosquilla oratoria

◆主な産地と漁獲量

 シャコの主な産地は神奈川県や千葉県など東京湾、愛知県の伊勢湾、三河湾、岡山県など瀬戸内海周辺などで、1980年代までは安定していたようだがその後徐々に減少し2000年から2001年頃には各地で激減し、休漁する産地もあった。各地で資源保護策がとられているがまだまだ漁獲量は少なく、近年は北海道の小樽・石狩産の割合が増えている。

◆シャコの漁獲時期と旬

シャコ/しゃこ Oratosquilla oratoria

 シャコはほぼ通年漁獲されているが、美味しい旬は産卵期を控え腹にカツブシと呼ばれる卵巣が発達する春から初夏にかけてとされている。確かにこの卵巣入りはコクがあって旨い。

 また、秋から初冬にかけてのものは身自体が充実し、オスメスともに美味しい時期である。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
シャコ                        

 
 

UP