サヨリ/細魚/さより:生態や特徴と産地や旬
●サヨリの生態や特徴
◆サヨリとは
分類:魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - ダツ目 - Belonoidei亜目 - Exocoetoidea上科 - サヨリ科 - Hemiramphinae亜科 - サヨリ属(日本海洋データセンターより)
学名:Hyporhamphus sajori(Temminck & Schlegel, 1846)
和名:さより/細魚
英名:Japanese halfbeak
サヨリはサンマと同じダツ目に含まれるサヨリ科の一種で、釣りの対象としても知られている。
サヨリを表す言葉に「カンヌキ」と「エンピツ」というのがあるが、これはサイズを表すのに、まだ細く小さいものを「エンピツ」、大きく成長し40cm前後の太いものを「カンヌキ」という。ただ、それはあくまでもサイズであってサヨリの名称ではない。カンヌキと言われる大型のものは寿司店や割烹、天ぷら専門店などで使われ高級魚として扱われている。
◆サヨリは腹黒いやつ
サヨリは、外見はとても綺麗な魚だが、腹を割って中のワタを出した後も、腹の中には真っ黒い薄膜がある。その様子から、「外見と違い、実は腹黒いやつ」という例えに使われたりする。
◆サヨリの生態
サヨリは北海道から九州までの太平洋沿岸及び日本海沿岸、更に朝鮮半島沿岸から黄海に分布し、岸近くの海面を群れを成して泳ぎ、アミエビなどの小さな甲殻類や動物性プランクトン、海藻などを食べて生息している。釣りでもアミエビを撒くとおびただしい数の群れが集まることがよくある。
産卵期は暖かくなるゴールデンウィークの前あたりから夏にかけて、、北に行くほど遅い。
◆サヨリの特徴
サヨリは40㎝程になる細長い魚で、体はサンマをよりスリムにしたような形。口の先が尖っているが、これは下あごが突き出ているもので、上あごは短く平らで、上から見ると三角形になっている。
背ビレはかなり後方に、尻びれと上下対になる位置に同じくらいの基部幅しかない。体はあまり側扁せず、腹は底が平らで、胴の真ん中で切ると切断面が資格に近い形をしている。
体色は背が濃い青緑色で腹は白く、体側は銀色に光っている。また、下あごの先が赤いのも特徴。ウロコは薄く、とてもはがれやすいため、店に並ぶときにはほとんど穫れて無くなっていることが多い。
●サヨリの主な産地と旬
◆サヨリの主な産地
サヨリは本州中部以南に多く、日本海側では石川県をはじめ、北陸から山陰にかけての沿岸。太平洋側では千葉県や神奈川県など。また瀬戸内海に面した香川県や広島県などとなっている。
◆サヨリの漁獲時期と旬
サヨリは通年何処かしこで漁獲され市場に出回る。漁期は春期、秋期、通年と産地によって色々である。産卵期が春の終わりから夏にかけてで、晩秋には春に生まれたものがエンピツサイズに成長し、釣りの対象となり始める。
旬は冬から春にかけてで、各地の漁期が重なり市場に沢山出回る。初夏から夏は産卵を経た後で身質が落ちるとともに、二年魚が産卵後死んで成体の数が減ると考えられている。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サヨリ |