キチヌ/キビレ:生態や特徴と産地や旬

キチヌ/キビレ

●キチヌ/キビレの生態や特徴

◆キチヌとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > タイ科 > クロダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782)

和名:きちぬ/黄茅渟

英名:Yellowfin seabream 仏名:Pagre à nageoires jaunes

別名:キビレ、カワダイ

 キチヌはタイ科クロダイ属の一種で、分類は文献によってはタイ科>ヘダイ亜科>クロダイ属とされいるものもある。

 学名の”Acanthopagrus” はギリシャ語で「棘」を意味する”akantha”とマダイ属を指す”Pagrus” に由来する。種小名の” latus” はラテン語で「幅広い」という意味の” latus”が語源。

キチヌ/キビレ

 キチヌ(黄茅渟)という和名は、クロダイの別名が「チヌ(茅渟)」で、キチヌはヒレが黄色いことに因む。別名の「キビレ」もヒレが黄色いことに因む。また、「チヌ(茅渟)」は昔、大阪湾辺りを「茅渟の海」と呼び、そこで多く獲れたことが由来とされている。

 キチヌもクロダイと同じように河川を遡上することもあるため「カワダイ(川鯛)」とも呼ばれる。

 漁獲量が少ないせいか知名度は低く値は安めだが、味はクロダイよりも好いという声も多く、美味しい白身魚である。

◆キチヌの生態

キチヌ/キビレ

 キチヌは岩手県角ノ浜、千葉県外房から九州南岸の太平洋沿岸、兵庫県浜坂から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。朝鮮半島南岸・東岸、台湾(東岸除く)、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、トンキン湾、フィリピン諸島北岸、オーストラリア北西岸・北岸、ペルシャ湾からインド沿岸など広く分布し、沿岸近くの岩礁域やその周辺、特に内湾、河口の汽水域に多く、時には河川を遡上することもある。

 食性は幅広く、甲殻類や貝類、ゴカイなどの多毛類、小魚といった小動物の他、海藻なども食べる。

 キチヌはクロダイと同様、雄性先熟の魚で、体長10cmほどからオスとして成熟しはじめ、体長15cmを超えるあたりから雌としての機能も備え雄雌同体期となり、更に成長すると雄と雌に分化する。

 産卵期は9月から11月の秋。

◆キチヌの特徴

キチヌ/キビレ

 キチヌは大きいものだと全長60cm程になる。

 体形は強く側扁し、クロダイよりも体高が高く扁平しているため顔が小さく感じる。臀(しり)ビレ軟条数は8~9、背ビレ棘条部中央下から側線までの横列鱗数は大きいウロコ3枚と小さなウロコ1枚。クロダイは大きいウロコ5枚と小さなウロコ1枚なので区別できる。

 体色はクロダイに比べ全体に白っぽくヘダイに近く、腹ビレと臀(しり)ビレ、尾ビレの下先端部が黄色いのが特徴で名前の由来にもなっている。

●キチヌ/キビレの主な産地と旬

◆キチヌの主な産地と漁獲量

 多くは中部以南の沿岸各地で釣りや定置網、刺し網などで漁獲される。近年の海水温の上昇の影響か、関東辺りでも漁獲されるようになっているらしい。

 漁獲量はクロダイ程多くは無く、ほとんどが産地で消費されている。

◆キチヌの漁獲時期と旬

 キチヌの産卵期は秋で、初夏から夏にかけてが旬となる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
キチヌ                        

 
 

UP