ハチビキ/はちびき/葉血引:生態や特徴と産地や旬

ハチビキ/はちびき/葉血引

●ハチビキの生態や特徴

◆ハチビキとは

分類:魚類 - 条鰭綱 - スズキ目 - スズキ亜目 - ハチビキ科 - ハチビキ属(日本海洋データセンターより)

学名:Erythrocles schlegelii (Richardson, 1846)

和名:はちびき/葉血引

英名:Japanese rubyfish

別名:アカサバ(赤鯖)/関東、駿河湾 アカボ/屋久島安房 チビキ/和歌山県串本町 チョウチンマチ/沖縄県

三枚におろしたハチビキの赤い身

 ハチビキはスズキ目ハチビキ科ハチビキ属を代表する種で、体全体にわたり赤く美しい魚である。学名の”Erythrocles”は赤いという意味の”erythros”とカンヌキや鍵を意味する”klēs”からなる。

 外見だけでなく身も赤いことから?関東では「赤鯖」とも呼ばれあまり好まれなかったようだ。

 しかし実際には大型のものは味が良く、近年になって見直され市場での評価も上がってきている。

◆ハチビキの生態

ハチビキの口 吻/はちびき/葉血引

 ハチビキは暖海性の魚で、青森県下北半島、茨城県、千葉県館山湾から土佐湾の太平洋沿岸、小笠原諸島、新潟県から九州北岸の日本海、沖縄、東シナ海、台湾、朝鮮半島冬瓜南部、アフリカ東岸まで広く分布し、水深100~350m程の岩礁帯でプランクトンをはじめ小さな甲殻類や小魚などを食べて生息している。

◆ハチビキの特徴

ハチビキ 全長65cm/はちびき/葉血引 ハチビキのエラ腔後縁にある二つの突起

 ハチビキは全長70cm程になる。体系はややスリムで典型的な紡錘形をしており下顎が上顎より突き出ている。また、エラ腔後縁に二つの肉質突起がある事と、20cmを超える頃から尾柄に隆起線が現れる。これらにより同じハチビキ属の他種と区別できる。

ハチビキの尾びれと尾の付け根

 口は上あごが前に伸びて大きく開くようになっている。

 体表は各ヒレも含め全体に赤く、背はやや黒っぽい。

体長70cm前後になる。細長い紡錘形。全身が赤く、背の方が濃い。下あごが上あごよりも前に出ている。

●ハチビキの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

ハチビキ/はちびき/葉血引

 ハチビキの主な産地は高知県や徳島県、長崎県、宮崎県など西日本が多く、東側では静岡県などが主な産地。

 ハチビキ専門の漁は無く他の魚と混獲される程度で漁獲量は多くない。

◆ハチビキの漁獲時期と旬

 ハチビキはほぼ通年市場では目にする。美味しい旬の時期には冬から初夏というものや夏から秋など諸説あり、正直あまり分からないが、大型のものは年間を通してあまり大きな差が無いようにも感じる。

 産卵期は夏のようで、8月の成魚には立派な卵巣が詰まっていたが、4月のものは身に脂がのっていていい状態だった。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ハチビキ                        

 
 

UP