マゴチ/真鯒 - Platycephalus sp.2 -:特徴と生態や産地と旬

マゴチ/真鯒 Platycephalus sp.2

●マゴチとは

◆マゴチとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > Platycephaloidei亜目 > コチ科 > コチ属

学名:Platycephalus sp.2

和名:まごち/真鯒

英名:Flathead

マゴチのポアレ

 マゴチはカサゴ目コチ科の魚で、北陸以南の日本海と東北以南の太平洋沿岸、および瀬戸内海や沖縄、東シナ海などに分布しています。

 コチの仲間にはマゴチの他、メゴチ、ヨシノゴチ、イネゴチワニゴチなど10数種いるとされていますが、鮮魚として出荷されているのは数種類です。そのなかでマゴチは他のコチと分ける意味で「本ゴチ」と呼ばれたりしています。また、よく似ているヨシノゴチの色が白っぽく「白ゴチ」と呼ばれるのに対し。マゴチは色が濃い傾向にあるので「黒ゴチ」とも呼ばれています。

 マゴチは市場に出荷される量が非常に少なく、味も良いことからそこそこ高級魚として扱われています。特に冬のヒラメに対して夏場のコチという感じで、夏場に珍重されています。

◆マゴチの生態

 マゴチは水深30mより浅い砂泥底に生息し、エビ類やキスなどの底生魚、小さなタコやイカなどを捕食しています。夏場水温が上がるとかなり浅いところまで岸によって来ることも多い。

 かつては35~40cm程になるまでは全て雄で、それより大きくなる時点で雌に性転換するとされてきましたが、近年の研究では雄と雌に成長差があり、雄は35cmよりも大きくならないだけで、性転換するわけではないという説が有力になってきたようです。いずれにせよ、まだまだ解明されてていないことが多い魚のようです。

◆釣りの対象魚としても人気

 マゴチは大きいものだと1mを超えるものもいるとされ、釣りでも人気があります。また夏場などではかなり岸の浅場にもよってくるので、海岸からのルアーフィッシングの対象にもなります。

◆名前の由来

 マゴチという名前が付けられたのは実は比較的あたら悪しく、それまではヨシノゴチとともに単にコチと呼ばれていました。

 コチとは、神官が儀式で使う「笏(しゃく)」に似ているからとされています。「笏」は本来「コツ」と呼ばれていたのですが、「骨」と聞こえが悪いのでその後「シャク」と言い換えられるようになったそうです。その「笏(コツ)」が訛ってコチになったというわけです。

 漢字では魚編に踊るという意味で「鯒」と付けられたという説が有力です。これはコチが獲物を見つけると跳ね上がって捕食する様子が踊るように見えるからとされています。

◆マゴチの特徴

マゴチの顔つき

 上の写真を見ればわかる通り、コチの体は縦扁(じゅうへん)と呼ばれる上から押しつぶされたような平たい形をしています。これは砂地に体を潜ませて獲物を狙いやすいようになっているためです。横幅は頭からエラにかけてが広く、この形がぺったんこの広い頭ということで英語で「Flathead/フラットヘッド」と呼ばれています。胸鰭から尾にかけてはそのまま直線的に細くなっていきます。

 大きめの口は丸みのある受け口で、中には細かく鋭い歯が並んでいます。目は体のわりに小さく上剥きではなく横向きについています。

 体色は生息環境によっても違いが出るようですが、概して色が濃く背は黒っぽく、腹は白で、その境目あたりは黄色くなっています。

 背ビレは硬くいトゲ状で、胸ビレとともに黒い斑点があります。

マゴチの大きな口と歯 マゴチの鋭い背ビレ マゴチの尻びれ マゴチの尾びれ

●マゴチの主な産地と旬

◆主な産地

マゴチ/真鯒 Platycephalus sp.2

 マゴチは生息域の各地で獲れますが、その数はとても少なく、全国的な統計は出されていません。

 漁獲は主に刺し網や底引き網、、それに釣りで、主な産地は愛知県の浜名湖周辺や瀬戸内海周辺、島根県をはじめとする山陰沿岸などがあります。

◆マゴチの産卵期

 マゴチの産卵期は地域差もあるようですが初夏から夏とされ、産卵に向け春ごろから秋にかけ盛んに捕食し、体に栄養を蓄えます。冬場は深場でじっとしてほとんど餌を食べないとされ、身痩せするそうです。

◆マゴチの美味しい旬の時期

 マゴチが多く漁獲されるのは初夏から秋にかけてで、その時期に卵も抱えはしますが身も充実し、美味しい旬の時期となります。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マゴチ                        

 
 

UP