イネゴチ Cociella crocodila:生態や特徴と産地や旬

イネゴチ/稲鯒/いねごち Cociella crocodila

●イネゴチの生態と特徴

◆イネゴチとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > Platycephaloidei亜目 > コチ科 > イネゴチ属(日本海洋データセンターより)

学名:Cociella crocodila(Cuvier, 1829)

和名:いねごち/稲鯒

英名:Spotted flathead

イネゴチ/稲鯒/いねごち Cociella crocodila

 イネゴチはマゴチと同じコチ科の魚ではあるが別のイネゴチ属に分類されている。学名がワニゴチを意味する”Cociella crocodila”となっていおり、一方、ワニゴチの学名がイネゴチを指す”Inegocia”と、それぞれ逆転してしまっているので紛らわしい。

 マゴチほど大きくならず、味的にも劣るため市場での値は比較的安い。鮮魚として出荷されるほか、上質の白身なので、練り物の原料としても利用されている。

◆イネゴチの生態

イネゴチ/稲鯒/いねごち Cociella crocodila

イネゴチはおよそ本州以南の日本海側、太平洋側の沿岸から東シナ海から朝鮮半島、中国沿岸に至るまで広く分布しており、水深約100~300m以浅の砂泥底でエビなどの甲殻類や小魚などを捕食して生息しいる。

◆イネゴチの特徴

イネゴチ/稲鯒/いねごち Cociella crocodila

 イネゴチはマゴチ程大きくはならず、大きくても50cm程で、写真のもので35~40cm程。

 体形はマゴチに比べ少しスリムで、腹から頭にかけて極度に縦扁し、特に顎の部分は押しつぶされたように平たい。腹(肛門)より後ろの部分はそれほど縦扁しておらず、輪切りにすると丸い形になっている。口の先は上から見ると尖った形で、下あごの方が少し長く受け口になっている。

イネゴチ/稲鯒/いねごち Cociella crocodila

 また、イネゴチは目が大きいのも特徴で、カエルのような眼をしている。体表には数本の幅のある暗色の横帯が見られ、腹以外体全体、特に前半分の表面に黒い斑点が見られるのも特徴。

●主な産地と旬

◆主な産地

 イネゴチの漁獲は主に小型の底引き網や定置網、それに延縄などの釣りによって行われ各地の沿岸に水揚げされているが、本来、このイネゴチ狙いでの漁ではなく、混獲され水揚げされているといった状態でまとまった量になることは少なく、そのほとんどが地元で消費されている。

◆イネゴチの漁獲時期と旬

 イネゴチは通年他の魚に混じって混獲され水揚げはされている。

 イネゴチの産卵期は夏なので、普通の魚だとその時期は身の質が落ちやすいのだが、イネゴチはマゴチと同じように産卵前から産卵後にかけて盛んに捕食し栄養を蓄えるようなので旬は一概には言えない。個人的な見解としては晩秋から冬が旬で、春から夏に卵を抱える時期のものは・・・。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イネゴチ                        

 
 

UP