カサゴ/笠子/ガシラの生態や特徴と、産地と旬

カサゴ 浅いところにいるものは色が濃く、深場にいるものは赤みが強い

「カサゴ」は主にフサカサゴ科カサゴ属に含まれる魚種の総称としても使われる名称ですが、ここでは標準和名そのものがカサゴである魚を中心に紹介しています。

●生態や特徴

◆カサゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > カサゴ属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastiscus marmoratus(Cuvier, 1829)

和名:かさご/笠子/鮋/瘡魚

海外名:(英)marbled rockfish(仏) rascasse

別名:ガシラ、アラカブ、ガガネ、ボッカ、ホゴ

カサゴやフサカサゴ

 カサゴやフサカサゴは北海道南部以南の各地で獲れる魚で、一般にカサゴと呼ばれるものにはいろいろな種類が含まれる。本来のカサゴに、カサゴとそっくりのウッカリカサゴ、また、オニカサゴ、フサカサゴやユメカサゴ、それにイズカサゴなどがある。写真は京都中央市場に入荷されたもので、カサゴもオニカサゴどちらも「ガシラ」と呼ばれていた。徳島では「ガガネ」、鳥取や島根では「ボッカ」、瀬戸内海地域では「ホゴ」、また、熊本や鹿児島では「アラカブ」などとも呼ばれている。

◆カサゴの生態

 カサゴは北海道南部以南の日本海沿岸、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州西岸から沖縄、そして朝鮮半島南部から中国沿岸、フィリピン辺りまで分布し、沿岸の際から水深100m程までの比較的浅いところにある岩礁域や波消しブロックの影などでゴカイなどの多毛類や小さなエビなどの甲殻類、小魚などを捕食して生息している。

●卵胎生

 カサゴは卵を産むのではなく、体内で受精し、体内で孵化するまで守り育て、稚魚になってから産む。これは哺乳類などのように胎内で栄養を送り込んで育てる訳ではなく、卵を放出せず留める事によって少しでも多くの子孫を残そうとするもの。

 交尾期は10~11月の秋とされ、受精後1~3か月後に孵化した稚魚を産む。

●釣りでも人気の魚種

釣り上げたカサゴ

 カサゴは代表的な根魚(ロックフィッシュ)で、岩場など根と呼ばれる物陰に潜んでいる。岸の防波堤などからでも釣れる魚で、釣りをされる方には比較的馴染みのある魚ではないだろうか。

●カサゴの特徴

カサゴの上下と正面からの写真

 カサゴは標準サイズで25cm程、20cm足らずのものも多く、30cmを超えるものは見たことがない。

 体形は体の割に口や頭部、ヒレが大きく、背が盛り上がった形をしている。背ビレや腹ビレ、臀(しり)ビレには鋭く硬い棘条(きょくじょう)があり、エラ蓋にも鋭い棘(とげ)が出ている。

 体色は全体に赤から茶色、黒が混じった感じで体側には背ビレに沿って4~5個の白い斑紋があり、主に腹側に不規則な形の白い斑紋がある物が多い。ただ、斑紋がハッキリしているものからあいまいな感じになっているものまでいる。深場にいるものほど赤く、浅いところのものは褐色が強くなる傾向がある。

■カサゴが美味しい旬の時期

●カサゴの旬は冬から春

 カサゴの旬には諸説あり、12月から2月頃までの冬から初春が旬というものが多い中、初夏辺りから冬という説、また、季語で言えば春だったりもする。一般的には産卵を控えて栄養を蓄えるあたりが美味しいとされるが、それで言えば夏から秋となる。

 要するに、カサゴは1年を通して水揚げがあり、季節を問わず美味しい魚であるということではないだろうか。

 ちなみに、築地市場での取扱数量で見ると3月のピークを中心に毎年2~4月が多く夏場は比較的少ない。

旬のカレンダー
旬カレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カサゴ                        

 
 

UP