タマガシラ:生態や特徴と産地や旬

タマガシラ

●タマガシラの生態や特徴

◆タマガシラとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > イトヨリダイ科 > タマガシラ属(日本海洋データセンターより)

学名:Parascolopsis inermis (Temminck & Schlegel, 1843)

和名:たまがしら/玉頭

英名:unarmed dwarf monocle bream

別名:ヒョウタンウオ(和歌山)、アカナ(鹿児島)、ヒシムチ(沖縄)、ウミフナ(三重)など

 タマガシラはイトヨリダイ科タマガシラ属の一種で、イトヨリのように赤く綺麗な魚だがイトヨリほど大きくはならず、まとまって獲れないこともあって都市部の市場にはほとんど出荷されず地魚として産地で消費されている他、他の魚と一緒に練り製品の原料にも使われている。

 釣りでも外道扱いされているが、食味的には結構おいしい魚で、価格が安いのでコストパフォーマンスがいい。

◆タマガシラの生態

 タマガシラはやや暖海性の魚で日本近海では房総半島から九州、沖縄にかけての太平洋沿岸にかけて分布し、水深50~210mの砂礫底や岩礁域で底生の小魚や甲殻類を捕食する。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は日本海南西海域〜九州西岸、千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域、沖縄島とされ、海外では朝鮮半島南岸、台湾、南沙群島、フィリピン諸島、インドネシア、東インド洋沿岸に分布するとある。

◆タマガシラの特徴

 タマガシラは標準体長20cmほどの魚だが、大きいものでは全長30cm以上になるようだ。

 体形はやや側扁し背ビレは10棘9軟条が一連となっており臀(しり)ビレは3棘7軟条。体色は白から薄紅の地に深紅色の幅広い横帯が4本あり、各ヒレは黄色味を帯びている。

タマガシラ

 タマガシラ属の特徴として眼下骨の縁辺及び前鰓蓋骨の下縁にのこぎり歯がある。近縁種のキスジタマガシラとは体色の違いの他、前鰓蓋骨にウロコがない(タマガシラ)かある(キスジタマガシラ)、頭部のウロコ域が眼の中央まで(タマガシラ)か眼の前縁に及ぶ(キスジタマガシラ)で見分けられ、アカタマガシラとは鰓耙が短く9~10本のコブ状(タマガシラ)か長く16~18本(アカタマガシラ)かで見分けられる。

●タマガシラの主な産地と旬

タマガシラ

◆主な産地と漁獲量

 タマガシラは延縄や刺し網、定置網の他、小型底曳網などで他の肴に混じって漁獲される。

 まとまって獲れないため漁獲量が少なく、統計データは見当たらなかった。今回入手したものは和歌山県南部で獲れたもの。

◆タマガシラの漁獲時期と旬

 通年漁獲はあるようだが、産卵期は不明。今回入手したものは4月初旬だったが、成魚でも卵巣または精巣は発達しておらず身質はとても良かった。

 旬は不明。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
タマガシラ                        

 
 

UP