イトヨリダイ/糸縒り鯛/いとよりだい:生態や特徴と産地や旬

イトヨリダイ/糸縒り鯛/いとよりだい

●イトヨリダイの生態や特徴

◆イトヨリダイとは

分類:魚類 - 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > イトヨリダイ科 > イトヨリダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Nemipterus virgatus (Houttuyn, 1782)

和名:いとよりだい/糸縒り鯛

英名:Golden threadfin bream 仏名:Cohana doré

別名:イトヒキ

イトヨリダイ/糸縒り鯛/いとよりだい

 イトヨリダイはイトヨリダイ科イトヨリダイ属に分類され、その科属を代表する魚である。

 上品な白身の魚で、皮目も美しいことから料理店で扱われることが多く、そこそこ高級魚として扱われ、特に延縄や釣りもので大きいものほど値が張り、底引き網のものはその半値位になり、練り物の原料にも用いられている。

 もともと獲れる地域が西寄りだからかもしれないが、関東より関西で人気があり珍重されてきた。ただ、身が柔らかく味が繊細で、一般的な家庭料理には向いていないことからか産地での人気は今一つ。

 属名の”Nemipterus”はギリシャ語の「糸」を表す”nema, -atos”に、「翼」を意味する”Pteron”から付けられている。

 和名のイトヨリダイは漢字で糸撚鯛(または糸縒鯛)と書く。これは赤い地色に何本も入った黄色い筋と尾ビレの上端に伸びる黄色い糸状の部分が泳ぐと糸を縒っているように見えることから。

◆イトヨリダイの生態

イトヨリダイ/糸縒り鯛/いとよりだい

 イトヨリダイは新潟県から九州南部の日本海・東シナ海沿岸、鹿島灘~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域、更に朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省・広西省、ベトナム、フィリピン諸島、オーストラリア北西眼に分布する。

 水深40~250mの砂泥底に多く、エビやカニなどの甲殻類をはじめ、ゴカイなどの多毛類、小魚など底生の小動物を捕食し生息する。

 産卵期は春から初秋にかけて。

◆イトヨリダイの特徴

イトヨリダイ/糸縒り鯛/いとよりだい

 体長は40~50cm程になる。体は側扁し、「鯛」と名に付く割には体高がそれほど高くなくスリムで、鯛と呼ばれるのはその体形よりも全体の色合いによると考えられる。

 体色は全体にピンクとブルーが混じったような地色に、鮮やかな黄色い縦筋が体側中央より上に2本、下には帯状に3~4本入っている。また、背ビレと臀(しり)ビレにも二本ずつ入っている。

イトヨリダイ/糸撚鯛(または糸縒鯛)の頭部と赤い斑点

 イトヨリダイは尾ビレ上葉が糸状に伸びていること、臀(しり)ビレが3棘8軟条であること、そして側線の始部に赤色班があることでソコイトヨリなど他種と見分けられる。

◆イトヨリダイの食味

 身は生ではほんのり桜色をした白身で、やや水分が多く柔らかい。加熱調理しても硬く締まりにくく、味的にはクセや臭みがなく、とても上品で美味しい。

●イトヨリダイの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

市場に並ぶイトヨリダイ/糸撚鯛(または糸縒鯛)

 長崎県や熊本県、山口県などで多く水揚げされている。

◆イトヨリダイの漁獲時期と旬

 市場には通年出廻るが、築地など大きな市場での取引量が多い時期は9月から12月にかけてとなっています。この9月からというのは各地で底引き網漁が始まる時期でもある。

 産卵期は春から夏とされていることもあり、美味しい旬の時期は晩秋から春先までではないでしょうか。

イトヨリダイの旬カレンダー

地域 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イトヨリダイ                        

 
 

UP