カゴカマス:生態や特徴と産地や旬

カゴカマス

●カゴカマスの生態や特徴

◆カゴカマスとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > サバ亜目 > クロタチカマス科 > カゴカマス属(日本海洋データセンターより)

学名:Rexea prometheoides (Bleeker, 1856)

和名:かごかます/籠魳

英名:Royal escolar/Silver gemfish

 カゴカマスは「アカカマス」などとは別のクロタチカマス科カゴカマス属の一種で鮮魚として市場に流通することはあまりない魚の一つ。

 底引き網で混獲されるがほとんど練り製品の原料など加工用になる。とはいっても決してまずい魚ではない。同じクロタチカマス科で脂が多いクロシビカマスの若魚に似るがそこまで脂は多くはない。

◆カゴカマスの生態

 カゴカマスは水深135〜540メートルの中深層~底層を泳ぎながら、アゴの鋭い歯で魚類や頭足類など小動物を捕食し生息する。

カゴカマス

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は相模湾から九州南岸の太平洋沖、新潟県、兵庫県浜坂、島根県敬川沖、山口県日本海沖、東シナ海とされ、海外においては朝鮮半島南岸、台湾南部、中国南シナ海沿岸、インドー西太平洋に分布する。

◆カゴカマスの特徴

 カゴカマスは標準体長40cmほどの魚で、体形は強く側扁しやや細長く口が大きく上下のアゴに鋭い歯を持っている。写真は全長27cmほどの若魚。

カゴカマス

  体色は全体に銀色で、ウロコは体側後半から尾柄にかけてのみにあるのが特徴。近縁種のオオメカゴカマスは尾柄付近にしかない。

カゴカマス

 側線は第一背ビレ第4棘条と第5棘条の間辺りで分岐し、背側は第二背ビレ後端付近で終わり、下方はほぼ体側中央を走り、大きく波打たない。同じクロタチカマス科のクロシビカマスの若魚に似るが、カゴカマスの側線は2本に分岐するのに対しクロシビカマスは分岐せず1本なので見分けられる。

 背ビレは17~18棘条、14~18軟条で離ビレが上下に2つあり、腹ビレは退化し、1棘か全くない。

カゴカマス

 身はタチウオに近い白身で脂を含みなかなかの美味。

●カゴカマスの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 カゴカマスを主とした漁はなく、底引き網などで混獲されるにすぎない。主な産地としては駿河湾から九州南岸にかけての太平洋沿岸各地。

◆カゴカマスの漁獲時期と旬

 旬は不明。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カゴカマス                        

●カゴカマスの目利きと調理のポイント

◆鮮度が良い物を選ぶ

 鮮度の良い物を見極めるポイントは3つ。まず、眼が澄んで綺麗であること。そして、腹を触ってみて、しっかりとした弾力が感じられるものが新鮮。

カゴカマス

 そして、エラブタを開けてみて、中のえらが鮮やかな赤い色をしているものが新鮮。

カゴカマス

◆大きいものがいい

 カゴカマスは身が薄い魚なので小さいと食べられる部分が少ない。選べるのであれば少しでも大きいものがお勧め。

◆調理のポイント

 小さいものは丸のまま調理し、大きいものは三枚におろしてもいい。ウロコは後ろにしかなく、取らなくてもあまり気にならない。

 身は少し透明感のある白身でクセや臭みがほとんどなく、小さいわりに脂も感じられて美味しい。鮮度が良い物は生食もできる。

●カゴカマスの美味しい食べ方と料理

◆カゴカマスのフライ

 カゴカマスを開いて小麦粉、卵、パン粉の順にまぶし、フライにしたもの。

カゴカマス

 身はふっくらと揚がり美味しい白身魚のフライとなった。

◆カゴカマスの塩焼き

 丸ごと塩を振り、グリルで焼き上げてもいいだろう。オリーブ油を塗ってから焼いてもいい。

◆カゴカマスの煮付け

 内臓とエラを取り除き、酒、砂糖、醤油、みりんで煮付ける。


 
 

UP