ワカサギ/公魚/わかさぎ:生態や特徴と産地や旬

ワカサギ/公魚/わかさぎ

●生態や特徴

◆ワカサギ(公魚)とは

分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 原棘鰭上目 - キュウリウオ目 - Osmeroidea(キュウリウオ)上科 - キュウリウオ科 - ワカサギ属(日本海洋データセンターより)

学名:Hypomesus nipponensis McAllister, 1963

和名:わかさぎ/公魚

英名:Japanese smelt、Wakasagi

別名:アマサギ(山陰地方)、ソメブリ(北陸)

ワカサギ/公魚/わかさぎ

ワカサギはシシャモなどと同じキュウリウオ科で、その中でもチカと同じワカサギ属の一種。

公魚(わかさぎ)という名前の由来は江戸時代にさかのぼり。かつて霞ヶ浦のワカサギが年貢の一部として幕府に納められ、公儀御用魚とされていたことからと言われている。

◆ワカサギ(公魚)の生態

ワカサギのもともと島根県の宍道湖以北の日本海側、茨城県の霞ケ浦以北の太平洋側、及び北海道からロシアにかけて分布していたが、日本国内では各地に放流され、現在では九州から四国、本州、北海道まで諸島部を除き全国各地に分布するようになった。

ワカサギはアユと同じように、河川を下り海で成長してから産卵のためにまた河川を遡上する「両側回遊型」と、海には下らず河川にとどまって一生を終える「陸封型」とがおり、中には同じ河川でも「両側回遊型」と「陸封型」が混在することも知られている。

ワカサギは海に下らず河川や湖沼だけでも生きられることや、多少水質が悪いところでも生き抜く性質などから、諏訪湖や山中湖など各地の内陸部の湖沼にも放流され定着するようになったと考えられる。

産卵期は生息地の環境にもよるが、冬から春にかけてとされ、前年に生まれ、1年近く海で成長したものはこの時期に一斉に河川を遡上し産卵する。産卵を終えたワカサギのほとんどは死んでしまう。(寒冷地では2年から3年生き抜くものがいるようだ)

◆ワカサギ(公魚)の特徴

ワカサギ/公魚/わかさぎ

ワカサギは体長15cm前後になる魚で、体形はスリムで少し側扁し、体色は背が薄い茶色で体側から腹にかけては銀白色。本来全体に薄く透明のウロコが付いているが、ウロコは非常にはがれやすく店頭に並ぶときにはそのほとんどがはがれて無くなっている。

ワカサギをはじめキュウリウオ目の魚にはサケ科と同じように尾の付け根辺りの背に脂ヒレと呼ばれる小さなヒレが付いている。近縁種のチカと外見はそっくりだが、ワカサギの背ビレは腹ビレよりわずかに後方から始まっているので見分けがつく。

●ワカサギ(公魚)の主な産地と旬

◆ワカサギの主な産地

ワカサギの全国の漁獲量

政府がまとめた全国の平成27年産ワカサギの漁獲量です。これで見ると最も多く漁獲しているのは青森県で、次いで北海道、茨城県、秋田県となり、この4つの道県で全国の9割を占めている。

遊漁では氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖などのワカサギ穴釣りは有名。

◆ワカサギ(公魚)の漁獲時期と旬

ワカサギはほぼ通年漁獲されているが、最盛期は冬から春先にかけてで、極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは北海道や本州の山間部の湖の冬の風物詩となっている。

食べて美味しい旬の時期は一概には言えないが、産卵を控えた冬から春にかけてのメスは子持ちで非常に旨い。一方、天ぷらなどで食べるなら秋口から秋に獲れる少し小さめの物の方が良い場合もる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ワカサギ(公魚)                        

 
 

UP