トゲクリガニ:生態や特徴と産地や旬

トゲクリガニ(オス)/棘栗蟹(雄)

●トゲクリガニの生態や特徴

◆トゲクリガニとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > 短尾下目 > Cheiragonoidea(クリガニ)上科 > Cheiragonidae(クリガニ)科 > クリガニ属(日本海洋データセンターより)

学名:Telmessus acutidens(Stimpson, 1858)

和名:とげくりがに(棘栗蟹)

英名:Helmet crab

別名:サクラガニ/桜蟹(青森県陸奥)、単にクリガニ

 トゲクリガニは毛ガニと同じクリガニ科クリガニ属の一種で、毛ガニに比べ価格が格段に安く、その割に美味しいカニなのでコストパフォーマンスに優れた食材と言える。青森県ではお花見に欠かせないカニとして古くから親しまれ、サクラガニ(桜蟹)やハナミガニ(花見蟹)とも呼ばれている。

 市場では近縁種のクリガニと区別せず単にクリガニとして扱われることが多い。食材という面でも食味や大きさなどからもクリガニと同じと考えていい。

トゲクリガニ,桜ガニ,花見ガニ

 脚が短いため身は少ないが、肩の部分と共に集めると意外なほどある。またミソが旨い上に、メスの内子が絶品で、オスより高値で取引されている。

◆トゲクリガニの生態

トゲクリガニ(オス)/棘栗蟹(雄)トゲクリガニ(オス)/棘栗蟹(雄)

 トゲクリガニは北海道西岸から朝鮮半島東岸、津軽海峡、三陸沿岸、更に東京湾に分布し、水深5~10mのアマモ場になっている砂底に生息する。食材魚貝大百科(平凡社)によると近年は瀬戸内海でも獲れているらしい。

 近縁種のクリガニは生息域が重ならず産地で判別できるとされています。

●トゲクリガニの特徴

トゲクリガニ(オス)/棘栗蟹(雄)

 トゲクリガニは成長しても甲幅12cmほどの大きさで毛ガニより少し小さく、150g~350gのカニ。

トゲクリガニ(オス)/棘栗蟹(雄)

 写真のものはかなり大きい部類。トゲクリガニの甲羅はほぼ五角形で、甲羅の表面には顆粒・棘顆粒が無数に散らばりケガニのように短い毛も付いている。

 甲羅には額角に4歯並び、眼の後方に左右各6歯突き出ており、前から4番目の歯が最も大きく左右に突き出した形になっている。

トゲクリガニのメス,雌

 トゲクリガニのオストメスでは雄の方が若干大きく、脚も長い。腹のハカマの部分の大きさが違うのが確認できる。また、雌の方が全体に丸みがある。

 写真では判りにくいが、雌の腹部第六節には左右が窪んでいてそこに生殖口がある。

●クリガニとトゲクリガニの見分け

 クリガニとトゲクリガニは外見や大きさなどがほぼ同じでぱっと見ただけで判別するのは難しい。判別するポイントは以下の3つ。 クリガニとトゲクリガニの額角の比較

1.クリガニの額角は4歯がほぼ同じ大きさなのに対し、トゲクリガニは真ん中の2歯が気持ち小さめである。

2.クリガニのメスの生殖口の周りには硬くて厚い壁に取り巻かれているのに対し、トゲクリガニにはこの壁がない。

3.クリガニが獲れるのは室蘭・根室・釧路・網走とさらに北のサハリン沿岸、ベーリング海~カリフォルニア北部沿岸であり、トゲクリガニが獲れる北海道西岸から津軽海峡、三陸沿岸からさらに南とは重ならないので、どこで獲れたものかで判別できる。

■トゲクリガニの主な産地と旬

トゲクリガニ(オス)/棘栗蟹(雄)

●主な産地

 トゲクリガニは日本海に面した北海道西岸から津軽海峡、三陸沿岸が主な産地となっている。中でも青森県の陸奥湾が主産地となっている。

 主にカニかご漁で漁獲されるが、刺し網漁も行われている。

●トゲクリガニが美味しい旬は

 三陸では毛ガニ漁に混じって漁獲されるものが2月頃から出回り始めるようだ。

 陸奥湾でのトゲクリガニの漁期は4月下旬から5月下旬頃までとなっており、抱卵期もその時期なので、旬は4月下旬から5月上旬となる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 2月 3月 4月 5月
トゲクリガニ                        

 
 

UP