オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい:生態や特徴と産地や旬

オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい

●オオミゾガイの生態や特徴

◆オオミゾガイとは

分類:軟体動物門 > 二枚貝綱 > 異歯亜綱 > Heterodonta incertae sedis(所属不明)またはEuheterodonta >( マルスダレガイ目) > Solenoidea(マテガイ上科) > Pharidae(ユキノアシタガイ科) > Siliqua(ミゾガイ属)(日本海洋データセンターより)

学名:Siliqua alta (Broderip & Sowerby, 1829)

和名:おおみぞがい/大溝貝

英名:Alaska razor、Dall's razor clam

オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい

 オオミゾガイはマテガイ上科ユキノアシタガイ科の二枚貝で、市場にはたまにしか出回らないので知名度は低く値もあまり高くないが、味はとてもよく歩留まりもいい。見かけたら買ってみることを勧めたい。市場でもオオミゾガイという名称で流通しているが、もっと美味しそうなブランド呼称を付ければ認知されやすくなるのではないだろうか。

 分類においてマルスダレガイ目というのは異歯亜綱から一部を除いた側系統を指すため、進化を基にする系統分類では認められていないようだ。

◆オオミゾガイの生態

オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい

 オオミゾガイの生態が記された資料が見つからずよくわからないが、北海道においてウバガイ(ホッキガイ)漁の時に混獲されるということなので、ウバガイと同じように潮間帯から水深数十mほどの砂泥底に生息していると考えられる。

 これは筆者の推測だが、マテガイと同じような体の構造をしていることから、砂泥底に殻を縦に潜らせ、水管を水中に出すような感じで生息しているのではないだろうか。

◆オオミゾガイの特徴

オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい

 オオミゾガイの殻は殻長13cm、殻高6cmほどの長楕円形でマテガイのような長方形ではない。殻は薄く、またふくらみも浅い。殻自体は白く、表面には放射帯がある。殻表は褐色の薄い殻皮で覆われている。

 脚や水管、および外套膜の地色は 極極淡い茶色で、脚の表面はトリガイのそれと同じように薄く褐色になっている。オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい

 開いた殻の横から中を見ると、まるで途中まで閉じたファスナーの様に上下の外套膜は真ん中でつながっており、その両端に長く伸びる脚と水管が顔を出している。殻は完全に閉じることはできない。

●オオミゾガイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

オオミゾガイ/大溝貝/おおみぞがい

 オオミゾガイの主な産地は北海道。ただ、専門に獲られるのではなく、ウバガイ(ホッキガイ)漁でサラガイ(シロガイ)などとともに混獲される貝類のひとつに過ぎず、その数は少ない。市場への出荷も一つの漁船では数が少ないため、いくつかの漁船で獲れた分を合わせて出荷することが多いようだ。

◆オオミゾガイの漁獲時期と旬

 オオミゾガイはウバガイ(ホッキガイ)漁で混獲されるため、漁期や出回る時期はウバガイとほぼ同じ。

 季節的な味の変動など、食べて美味しい旬は不明。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオミゾガイ                        

 
 

UP