ウチムラサキ貝/オオアサリ/大あさり:生態や特徴と産地や旬
●ウチムラサキの生態や特徴
◆ウチムラサキとは
分類:軟体動物門 - 二枚貝綱 - 異歯亜綱 - マルスダレガイ目 - Veneroidea上科 - マルスダレガイ科 - Saxidomus属(日本海洋データセンターより)
学名:Saxidomus purpurata (Sowerby, 1852)
和名:うちむらさき/内紫
英名:Purple butter clam
別名:オオアサリ(大あさり)、オオガイ(大貝)、ハシダテガイ(橋立貝)
ウチムラサキはマルスダレガイ科Saxidomus属の二枚貝で、一般的には「オオアサリ(大あさり)」と呼ばれることの方が多い。ただ千葉など関東ではホンビノス貝をオオアサリと呼ぶところもあるので注意が必要だ。
ウチムラサキという名は、貝の内側が紫色であることに由来する。京都丹後地方や若狭周辺などでは殻の内側の形状を天橋立に見立て、「ハシダテガイ(橋立貝)」とも呼ばれている。
◆ウチムラサキの生態
ウチムラサキは北海道南部から九州にかけての太平洋側沿岸、及び日本海沿岸、さらに朝鮮半島や黄海沿岸に分布し、主に内湾の水深20m以浅の砂れき底に多く生息する。
◆ウチムラサキの特徴
ウチムラサキは殻長10cmあまりに成長する大きな二枚貝で、殻の幅もふっくらと厚みがある。殻の表面には成長輪脈と呼ばれる粗い筋がみられ、放射肋は無いに等しい。殻は硬く厚みがあり殻表の色は白から黄褐色、または灰青などの個体差が見られる。殻の内側は濃紺から紫色で、これが名前の由来となっている。
ウチムラサキは大きい上に殻も分厚く、一つでもずっしりとした重みがある。
●ウチムラサキの主な産地と旬
◆ウチムラサキ/大あさりの主な産地
ウチムラサキは分布する各地で漁獲されているが、産地としては三河湾や伊勢湾に面した愛知県と三重県が知られ、大あさりの浜焼きが名物にもなっている。
市場に入ってくるもののほとんどが愛知県産ではないだろうか。
◆オオアサリ(ウチムラサキ)は春から初夏に多く出回ります
ウチムラサキは通年各地で水揚げされているが、旬は私が感じる限りでは春から初夏にかけてではないだろうか。名物としている愛知や伊勢でもそのように言われている。ただ、中には晩秋から冬の方が身が締まって美味しいという人もいる。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウチムラサキ |