ニギス(メギス):生態や特徴と産地や旬

ニギス/似鱚/メギス

■ニギスの生態や特徴

◆ニギスとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > キュウリウオ目 > ニギス科 > ニギス属(BISMaLより)

学名:Glossanodon semifasciatus (Kishinouye, 1904)

和名:にぎす/似鱚

英名:Deep-sea smelt

別名:メギス、沖ギス

 ニギス(似鱚)はニギス科ニギス属の魚で、キス(鱚)とは別の種類の魚で、おそらくその姿形が似ていることから名付けられたと思われる。

 新潟県をはじめ石川県、福井県あたりの北陸ではメギス(目鱚)と呼ばれることが多く、なぜかその間にある富山県ではミギスと呼んだりもする。京都丹後辺りでは沖ギスともいい、その他にも各地に沖イワシ、沖ウルメ、チョウセンギスなど様々な呼び名がある。

◆ニギスの生態

 ニギスは青森県以南の日本海、及び太平洋沿岸各地から東シナ海に分布し、水深100~400mの砂泥質の海底でオキアミなど浮遊性小型甲殻類を捕食して生息している。

 産卵期は春と秋の2回盛期がみられ、寿命は3~5年。

●ニギスの容姿

ニギス/似鱚/メギス

 ニギスはキスと同じようにスリムな円筒形で、やや赤みがかった色をしている。大きさは20cm前後で、大きくても30cm足らず程で目が大きく、メギスという名の由来にもなっている。

 口は小さく尖った形をしていて、やや下あごの方が出ている。背ビレの幅は狭く、背側の尾の付け根には小さな脂鰭がある。体表は滑らかで、主に底引き網で漁獲されるので鱗はほとんどはがれてしまっており、身が透けるような感じに見える。

■主な産地と漁獲量と旬の時期

●底引き網漁で獲れます

 ニギスは海底にいるため、主に沖合底びき網と小型底びき網で漁獲される。太平洋側よりも日本海で多く漁獲されており、島根県沖合の水深70~400mにかけては日本有数のニギスの好漁場として知られている。

●全国の漁獲量ランキング

 漁獲量は毎年ある程度幅があり、順位も2位以下はよく入れ替わっているが、平成28年で見ると日本海側の石川県が最も多く、次いで新潟県、続いて太平洋側の愛知県となっている。

 漁獲量は、1983年辺りまでは1万トン前後あったものが、1984年から大きく減少し、1990年には約4,600トンとなり現在に至る。

●ニギスの産卵期

 ニギスは3~4月の春と、9~11月秋の年に二回産卵盛期があり、主に水揚げがあるのもこの期間となっている。

●ニギスが美味しい旬

 ニギスは比較的一年を通して味にばらつきがあまりなく美味しい魚だが、春先に一気に大量に発生するオキアミをたくさん食べ、5月頃に脂がのる。この脂がのったニギスが獲れるのは5月と9月頃で、その頃がもっともニギスが美味しい旬の時期と言える。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ニギス                        

 
 

UP