マナガツオ/真魚鰹/真名鰹/まながつお:生態や特徴と産地や旬

マナガツオ/真魚鰹/真名鰹/まながつお

●マナガツオの生態や特徴

◆マナガツオとは

分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - スズキ目 - イボダイ亜目 - マナガツオ科 - マナガツオ属(日本海洋データセンターより)

学名:Pampus punctatissimus(Temminck & Schlegel, 1845)

和名:まながつお/真魚鰹/真名鰹

英名:harvestfish

別名:ギンダイ(富山)、まながた(熊本・長崎)、まな(長崎、福岡、下関、関西)、まは(下関)、ふーいちゃー(沖縄)、チョウチョウ(紀州、隠岐)、ケイフク、メンナ(岡山)

マナガツオ/真魚鰹/真名鰹/まながつお

江戸時代に書かれた国語辞典「和訓栞」に、『まながつほ 世諺に西国にサケなく、東国にマナガツホなしといへり』と記されており、西日本にサケが獲れないようにマナガツオは関東など中部より東では獲れないといわれてきた。

マナガツオという呼びは江戸時代に書かれた「本朝食鑑」によると、カツオの鱠(なます)は世間で広く知られているが、これは鮮度のいいカツオでなければならない。京都は海から遠く、新鮮なカツオが手に入らないので、代わりにマナガツオをカツオに学び鱠で食べている。ここから学鰹(まながつお)と名付けたと記されている。当時の鱠(なます)とは、生の魚の身を細切りなどにして和えたものだったようだ。

◆マナガツオの生態

マナガツオは北海道辺りから南の日本海、太平洋、瀬戸内海や有明海など日本の近海から東シナ海、南シナ海、インド洋に至る広い海域に分布する南方系の魚で、水深200m前後の大陸棚の砂泥底や、沿岸から遠くない表層を群れで回遊しながらクラゲをはじめオキアミなどの甲殻類やプランクトンなどを捕食し生息している。

瀬戸内海には6月の梅雨頃から産卵のため外洋から入ってきて、産卵後、秋口の9月にはまた外洋に戻っていく。

◆マナガツオの特徴

マナガツオ/真魚鰹/真名鰹/まながつお

マナガツオは全長50~60cmになり、体形は胴が楕円形で側扁し、背ビレと臀(しり)ビレがカマのような形に大きく発達しているのが特徴。

また、体に対して頭が小さく、それに合わせて目や口も小さい。

体表は本来、燻銀色の細かいウロコに覆われているが、非常にはがれやすく、底曳網で獲れたものはウロコがほとんどはがれ、銀白色の地肌がむき出しになっていることが多い。

●マナガツオの主な産地と旬

◆主な産地

主な産地は東シナ海で、底曳網で漁獲されている。また、瀬戸内海では初夏から秋にかけて刺し網や袋網で漁獲されている。

◆マナガツオの漁獲時期と旬

マナガツオの漁期は産地海域によって時期が違う。瀬戸内海では産卵のため外洋から入ってくる初夏から秋までが漁期となる。

一方、東シナ海での漁は12月頃から翌春先までが最盛期となる。

旬は二通りの考え方がある。古くから産卵のために瀬戸内海に入ってきたものが沢山穫れる初夏から夏が旬とされてきた。しかし、身そのものに脂がのって美味しい時期は冬なので、冬から春先までが旬とも言われている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
瀬戸内海の漁期                        
マナガツオ                        

 
 

UP