ユメカサゴ:生態や特徴と産地や旬

ユメカサゴ ゆめかさご 夢笠子

●ユメカサゴの生態や特徴

◆ユメカサゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > ユメカサゴ属(日本海洋データセンターより)

学名:Helicolenus hilgendorfii (Döderlein, 1884)

和名:ゆめかさご/夢笠子

英名:Hilgendorf's saucord

別名:ノドグロ、ガガネ ヒメカサゴその他

 ユメカサゴはメバル科ユメカサゴ属の魚でメバルカサゴとは同科別属となっている。

ユメカサゴの黒いノド ゆめかさご 夢笠子

 カサゴの類、特に赤い魚は味の良いものが多く高級魚として扱われるものが多く、この魚も大きいものは高い。しかし、小さいものは安い。

 茨城県や神奈川県などでは「ノドグロ」と呼ばれている。これはユメカサゴの喉の奥や腹膜が黒いためで、同じく「ノドグロ」と呼ばれている日本海側に多いアカムツとはまったく別種。

 福井県小浜港の市場では「ヒメカサゴ」とも呼ばれていた。

◆ユメカサゴの生態

 ユメカサゴは岩手県から朝鮮半島より南の日本海沿岸、太平洋沿岸、東シナ海の大陸棚に分布し、水深130~980mという深海にまで確認されているようだが、通常は150~200mに多く、砂泥底でエビやカニなどの甲殻類や多毛類、イカなどの頭足類、小魚など底生の小動物を捕食し生息している。

ユメカサゴ ゆめかさご 夢笠子

 「日本産魚類検索 全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県〜薩摩半島の太平洋沿岸、伊豆諸島、秋田県、山形県、富山県、若狭湾〜九州北西岸の日本海、東シナ海大陸棚縁辺域とされ、海外においては済州島、台湾となっている。

 成長が遅く、25cmを超えるのに7年程かかるとみられ、30cmクラスともなれば10年以上生きてきたと考えられる。また、大きく成長するにつれ深場に移動すると考えられ、漁獲されるのも深場ほど大きい。

◆ユメカサゴの特徴

ユメカサゴ ゆめかさご 夢笠子

 ユメカサゴは大きいものだと体長40㎝程になるようだが、市場に出回っているのは30cm程までのものが多い。体色は赤橙色に不規則な濃い横縞が4~5本あり、全体に赤く見える。体形は側扁しカサゴより体高が大きく、カサゴというよりはメバルに近い形をしている。

 胸ビレ上半分の後縁が浅く湾入し、胸ビレの内側付け根辺りに皮弁があること、尾ビレの後縁も緩く湾入していることや、エラ蓋に不明瞭な黒い班があり、側線の上下に暗色の線がないことなどが特徴。

●ユメカサゴの主な産地と旬

ユメカサゴ ゆめかさご 夢笠子

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は福岡県から長崎県にかけての日本海沿岸や福島から茨城にかけての太平洋沿岸、愛知県など。

 主に近海底曳網や釣りで漁獲されている。福井県小浜港では15cmほどの小ぶりのものを多く見るが大きいものはあまり見ない。

◆ユメカサゴの漁獲時期と旬

 ユメカサゴは各地で主に底曳網の漁期に漁獲されている。

 身に脂がのり美味しい旬の時期は冬で、この時期鍋の魚としても利用される。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ユメカサゴ                        

 
 

UP