イセエビ Panulirus japonicus:生態や特徴と産地や旬
●伊勢海老(イセエビ)の生態や特徴
◆イセエビとは
分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > Achelata > イセエビ科 > イセエビ属(日本海洋データセンターより)
学名:Panulirus japonicus (von Siebold, 1824)
和名:いせえび/伊勢海老
英名:Japanese spiny lobster
別名:鎌倉海老
一般に「イセエビ」という呼び名はイセエビ科のイセエビをはじめ、カノコイセエビなどのイセエビ属、及び輸入されているミナミイセエビ属の総称として使われている。
イセエビは結婚式の披露宴や正月など祝い事には欠かせない食材ですが、これは長いひげと腰が曲がった海老の姿を老人に見立て、このような長寿にあやかろうという意味が込められている。
さて、ここからは、「イセエビ」と呼ばれる中でも代表種である標準和名が「イセエビ」のものを紹介していく。伊勢海老は三重県の「県の魚」に指定されている。
◆伊勢海老(イセエビ)の生態
イセエビは茨城県辺りから南の太平洋沿岸から朝鮮半島南部の沿岸、更に台湾にかけて分布し、日本海沿岸にもわずかだが背遅くが確認されている。
イセエビは泳ぐよりも岩礁の上や海底を歩くのに適した体になっていて、外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁棲みかとし、日中はその陰ら穴の中でじっとしながら外敵から身を守り、夜になると出てきて貝類や小さな甲殻類、ゴカイなどの多毛類など主に小動物を捕食している。細い方の第二触角の付け根に発音器をもち、手でつかむとグィーグィーと音を出す。
イセエビは抱卵亜目に分類されており初夏から初秋にかけてオスとメスが交尾をし、メスはその後産卵し孵化するまでの間、卵を腹に抱えて保護する。寿命は長く、10年程とみられているが、中には外敵などに襲われず30年程生きたと思われるものもいるという。
◆伊勢海老(イセエビ)の特徴
イセエビは大きいものだと体長40cm程にもなり日本では最も大きなエビである。一般市場に出回る物は20~30cmのものが多。
体形は円筒形に近く、頭胸甲には沢山の棘がある。甲羅は厚みがあり非常に硬い。これがまるで具足(鎧/よろい)をまとっているように見えることから「具足海老」とも呼ばれてきた。
1対の第二触角はがっしりと太く硬い殻で覆われ、付け根近くには無数の棘が付いている。歩脚は歩き回れるよう太くしっかりとしている。
オスとメスは一見見分けがつかないが、裏返して腹を見ると、メスはオスに比べ腹肢が大きく、また、第5脚の先が腹に卵を抱えた時にその面倒を見やすいよう小さなハサミになっている。オスはメスに比べ触角と歩脚が長いのが特徴。
●伊勢海老(イセエビ)の主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
イセエビの主な産地は三重県、千葉県、和歌山県、静岡県で、農林水産省がまとめた統計を見ると2016年では三重県、千葉県、和歌山県でほぼ全国の半分を漁獲している。
国内の漁獲量はここ数年1000トン程となっているのに対し、輸入ものは1万トンを超えている。
◆伊勢海老(イセエビ)の漁獲時期
イセエビの漁期は資源保護のため各地で産卵時期の初夏から夏の間禁漁とされている。主な産地の漁期は以下の通り。
三重 10/1~4/30 (5~9月が禁漁)
千葉県 8/1~5/31 (6~7月が禁漁)
和歌山 9/16~4/30 (5~9/15が禁漁)
南伊豆 9/16~4/30 (5~9/15が禁漁)
宮崎 9/1~4/15 (4/16~8月が禁漁)
徳島 9/16~5/14 (5/15~9/15が禁漁)
◆伊勢海老(イセエビ)の旬
伊勢海老の旬は漁期の解禁日と共にスタートすると言っていいだろう。ただ、産卵後すぐは身がまだ充実仕切っていないものも多く、食べ頃は11月頃から内子が入りだす3月頃までではないだろうか・
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イセエビ |